宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2020/06/29
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。
6月という事で季節は梅雨真っ盛りですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のブログでは「ミニトマト」ではなく「キュウリ」についてお話をして行きたいと思います。
というのも、当園では今年の4月から「キュウリ」の栽培を始めたのです。


farm-1.png


当園では、9月頃から植付を開始して、
早ければ10月頃から収穫が始まり、翌年2月か3月頃まで収穫を続けます。
そこでまた植え替えて4月頃から7月頃まで収穫する予定です。

CucumberHarvest-03.png


キュウリは毎日収穫しないと1日で大きくなりすぎて、
商品価値がほとんどなくなります。
その為、当園では交代制で勤務し、
日曜、祝日も必ず誰かが出勤して収穫をできるように
しています。



そして、最後に皆さんが気になる「よいキュウリの選び方」を少しだけご紹介しましょう。
品種にもよるとは思いますが、針のようなトゲトゲがあれば間違いないです。
スーパーに並ぶ頃にはいろんな人が触るので、あまりトゲトゲはないでしょうけど。
農園から直接送ったものは、トゲトゲがあるので、皆さん喜んでくださってます。


BoxedCucumbers-02.png


宮崎県のお日様をたっぷり浴びて元気よく育った
宮崎太陽農園の「キュウリ」
皆さんもぜひ一度、ご賞味いただければ幸いです。

2020/05/29
こんにちは。宮崎太陽農園スタッフ2号です。
今日はトマトの栄養の話をしてみたいと思います。

トマトに含まれる栄養素の中で一番有名なのはリコピンですが、
他にもGABA(ギャバ)というアミノ酸の一種が入っていることを
ご存知でしょうか?

身近な商品などではGABAを入れたチョコレートやお菓子類などが有名ですが、
実はトマトの中にもこのGABAは含まれているんです。


GABAはもともと人間の脳や脊髄にもあるもので
脳や体内の様々な機能を調節する神経伝達物質なのですが、
中年以降になるとどんどん減ってきて
10代の約半分以下になると考えられています。

gaba01.png

人間は自律神経(意思と無関係に血液や内臓の
働きを支配する神経)という神経で
体内の動きを調節しています。

自律神経と言われる神経系には二つあって、
副交感神経(リラックスモード)
交感神経(アクティブモード)というもので体調や気分、やる気などの調節をしています。



GABAが不足すると自律神経の調節が悪くなり、
副交感神経よりも交感神経が優先になってしまい
イライラしてストレスを感じやすくなったりします。

その状態が続くと不眠やうつ、高血圧や自律神経失調症などを引き起こしたり
それが引き金で認知症を発生するリスクを高める場合もあります。


健康維持のためにGABAを取る場合、1日に必要な摂取量は10mg~20mgだそう。
高血圧や慢性疲労といった体調の不調の改善を期待するならば
50g以上の摂取が望ましいと考えられているそうです。
ミニトマト(大きさにもよりますが)を毎日5個ぐらい食べればGABAの摂取量としては補えられます。

1613604_s-02.png

また、ビタミンB6をたくさん含む食材を意識して食べることで、GABAの体内での合成の増進がサポート
できます。

ビタミンB6は、とうがらしやにんにく、バジル、青魚(まぐろ、かつおなど)などに多く含まれていますので、イタリアンなどのにんにくやバジルを効かせたパスタソースや魚の缶詰などでも、ミニトマトと合わせれば手軽に
取り入れることができますね。

血液中にGABAが増えると成長ホルモンが分泌され、
タンパク質の合成を促進するため、脳の機能を活性化する作用も期待できます。


少しのことでイライラしてしまったり、
疲れが取れなくて眠れない日々が続いていたら
ミニトマトを毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?


2020/03/24
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。

暖かい日や寒い日を繰り返し、少しづつ春を感じられる頃になってきましたね。
この頃の宮崎県は、ミニトマトの生育に丁度よい
天気や気温が続いており、当園のミニトマトは少しづつ赤い実を付けてきております。

↓↓↓↓

(P1050314.JPG)

この写真の緑色のミニトマトは、本来は収穫済みであるべきミニトマトです。
このような状態は、どういう事かあちらこちらの農園で発生しているとのことです。

そもそもミニトマトはどのようにして成長していくのか、
簡単にですが、ここでご説明させて頂きます。

まず、花が咲き→花が実になり→実が大きくなり→赤くなり→収穫!
という生育の流れがあるのですが、ミニトマトが収穫に至るまで成長するには
積算温度でだいたい900℃かかります。
品種によって若干変わりますが、
当園で栽培している品種は概ねこちらです。

例えば、夏の平均気温が30℃だとすると、
900℃÷30℃=30日

、、、となりますので、花が咲いてそれが収穫できるまで約1ヶ月ということですね。

冬の場合、平均気温15℃だとすると
900℃÷15℃=60日

、、、夏の倍ほど時間がかかることになります。
これはどんな年も基本変わることはありません。
ただし、これに曇天が続く、長雨が続くなどといった要素が加わり、
微妙に前後していくことになります。

そして冒頭のお話に戻りますが、
3月~6月末ぐらいまでは、ミニトマトの最盛期なので、今頃ミニトマトは赤くなる頃なのですが
天気や気温が最適であっても、今回のようなことも起こるという事です。
単純に積算温度だけでは予測できない事が起きる事もあるのですね。
農業というのはとても奥が深いです、、、

皆様の元へいつも元気なミニトマトをお届けできますように、
宮崎太陽農園はミニトマト作りを日々追求して行きます!



~おまけ~

農園の回りの田んぼは、早ければ今週末ぐらいから田植えが始まります。
もう準備万端で田んぼは整備されており、苗を待っています。

という事でここで心の川柳を一つ、、、

田植えする 後姿は 腰ひかり
、、、いかがでしょうか??

(P1050313.JPG)

それではまた。
2020/02/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。

ここ最近は寒さも少しずつ和らぎ、日に日に暖かくなり
当園のミニトマトは元気に育っております。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のブログでは、

意外と知らない方も多いかもしれません、ミニトマトとプチトマトの違いについて
お話していきたいと思います。Let's Go。
%E8%89%B2%E3%80%85%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88.png


まず、トマトにはたくさんの種類があるのですが、
一般的には普通の拳ほどの大きさのトマト
それからミニトマト、プチトマト、フルーツトマト
この辺りをスーパーで目にしますよね。



そんな中、ミニトマトとプチトマトってなにが違うんだろう、、、

そんな事を思ったことがございませんか?

、、、実は「ミニトマト」は小さいトマトの総称、
「プチトマト」というのは商品名なのです!



そもそもプチトマトとは、
とある会社さんが輸入販売をしていたミニトマトの商品名だったとのことですよ。
この輸入販売をしていたプチトマトが後に一世を風靡したミニトマトブームの先駆けとなりました。

ということで、まとめると
ミニトマト=小さいトマトの総称、
プチトマト=商品名
と言うハッキリとした違いがあるのです。
%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%BE%B2%E5%9C%92%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8803.png



この知識を抑えておけば、
お子さまからプチトマトとミニトマトの違いについて
突然の質問が来てもバシッと答えることが出来ますね!
※このお話には諸説ございますのであしからず。



さて、この頃はインフルエンザの流行が落ち着いてきたかと思えば
新型コロナウイルスが大流行してきておりますね。
そのようなウイルス等から、少しでも体を守る為にも当園のミニトマトを食べて頂き
健康的な体を作り、これからやって来る春を元気に迎えて頂ければ幸いです。

※ミニトマトには病気等を直接治療する効果はありません。
 体調を崩された場合はお近くの医療機関等でご受診くださいませ。


それではまた次回お会いしましょう
2020/01/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。
皆様、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


皆様はお正月を有意義に過ごせましたでしょうか?
私はお正月休みでリフレッシュできましたので、2020年もパワフルにやって行けたらなと思います!

さて、今回は皆様のあるあるなお悩みだと思います、
お正月だからおもちを買ったはいいものの
醤油やきな粉の味付けには飽きてしまって食べきれない、、、
そんな時にはもってこいのミニトマトとおもちを使ったレシピをご紹介致します。
それでは、下記レシピをどうぞご覧下さいませ!


      ☆     ☆     ☆     ☆   

お正月の余ったおもちで作るカプレーゼ ~ミニトマトとおもちのハーモニー~

材料
%E3%81%8A%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%81%AE%E4%BD%99%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BC-04.png


・ミニトマト
・角切りもち
・カマンベールチーズ 
・バジル
※生バジルの方が見た目がおしゃれになりますが、スーパーに無ければ、粉バジルやバジルソースでもよしです
・あらびきブラックペッパー
・しお
・オリーブオイル

作り方

1.まず、ミニトマトを2/1のサイズに切ります。続いて、カマンベールチーズがおもちの上に乗るように食べやすい大きさに切ります。
2.角切りのおもちを温める前に、おもちのサイズにもよりますが一口サイズ(2/1もしくは4/1)に切ります。
3.そして、切ったおもちをトースターで焼くか、耐熱皿におもちが隠れる位のお水を入れて、電子レンジで温めます。
※トースターで焼く場合は、おもちの表面がカリカリになりすぎないように、トースターの前から離れず、おもちの様子を伺いましょう。
※水を入れた耐熱皿でおもちを温める場合は、おもちがぶよぶよに柔らかくなりすぎないように電子レンジの前から離れず、おもちの様子を伺いましょう。
4.程よくおもちが柔らかくなったら、お皿におもちを並べて、オリーブオイル/ブラックペッパー/しお をかけすぎないように程よくかけていきます。
5.そして、おもちの上にカマンベールチーズ、ミニトマトを載せてあげてください。
6.あら簡単です。最後にバジルを上に載せてあげればいつものおもちがあっという間にイタリアンに変身です。

      ☆     ☆     ☆     ☆   

%E3%81%8A%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%81%AE%E4%BD%99%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BC-03.png


今回はカプレーゼ王道のトッピング、トマトとチーズでしたが、アレンジとして、生ハムやカキのオイル付けなんて載せてあげてもおいしくできますね。

また、バジルのかわりにバルサミコソースをかければまた違うサッパリとしたお味が楽しめます。



さて、まだまだ寒い日が続きますが、
当園の栄養たっぷりミニトマトを食べて頂き
今年も寒い冬を元気に乗り越えていきましょう!


それではまた次回。

< 前へ || 1 | 2 | 3 |...| 11 | 12 | 13 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭