宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2013/07/05
  『癒』


先日いつもお願いしている美容院へ行ってきました。
この美容院、とても『癒』されるんです。
お店がとても柔らかいというか、ざわついてなくて、
ゆったりした時間が過ごせるんです。

これって、オーナーの人となりが反映されてるんですね。
口調もしぐさもいたって穏やかで、温かいお人柄が滲み出てらっしゃいます。

お店の名前は「シンセリティ」。誠実とか誠意という意味なんですね。
まさにそんな感じの素敵なお店です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。禅でございます。

本日のお題は『癒』です。

『癒』とは、本来の意味は病気や傷が治ることをいうのですね。
最近では特に心の傷を『癒』すような時に使う事が多いようですね。
病気や傷とまではいかなくても、ホッとしたい時や喧噪を忘れたい時などにも
静かな場所やペットなど動物に心の『癒』を求めますよね。

人の心とはいとも簡単に傷ついてしまうんですね。
調子のいい時は多少のことでは傷つきません。
でも、いったん下降しはじめたらちょっとしたことで傷ついてしまいます。
そしてこういう時は何故か次から次へと傷つくような出来事が連鎖しがちですね。

普段なら遣り過ごせるような事でも心が弱ってますから
過剰に反応してしまうのかもしれません。
こういう状態の時は、何をやっても思い通りに行かないことが多いですし、
逆に傷口をひろげかねませんよね。
冷静で適格な判断ができない状態になっているせいかもしれませんね。

ですから、わたくしはこういうときは、あえて「静か」に過ごすように心がけています。
コップの中の濁った水から、砂や泥を掻き出そうと必死になっても、かき混ぜて余計に濁らせてしまいます。
静かに放っておけば、自然に砂や泥は下に落ち、綺麗な水だけ上になりますね。
綺麗になる時間は人それぞれ違うでしょうけど、いずれ間違いなく綺麗になりますもんね。

静かに過ごせる空間と時間、これがわたくしにとっての『癒』になります。
皆さんはどんな『癒』をお持ちでしょうか?

癒.jpg

回りの方々をほんわかさせられるよう、
いつも『癒』しのオーラを発する人間になりたいと思う今日この頃でございます。


  禅

2013/07/02
こんにちは。日々、何か楽しいことないかと考える凡人、【楽】です。

本日で宮崎県が梅雨入りをして36日目となります(今年の梅雨入りは5月27日)。
今シーズンは空梅雨だと言われていましたが、これでもか!というぐらいに
毎日毎日…雨が降り続いております。

梅雨の平均期間(予想)は、だいたい45日間。
そうすると、宮崎の梅雨明けは7月10日ごろでしょうか?


やはり雨続きで日照が少ないと、なんだか気持ちが盛り下がりますね。
そんな私の楽しみが、農園の片隅で育てているパッションフルーツの成長です。

r-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E9%96%8B%E8%8A%B1.jpg

梅雨入りの10日ほど前に開花した1番花を筆頭に、ぽこぽこと花をつけ、
今では1本の樹に15個も結実しております。
若干、実をつけすぎたかな・・?(果実サイズがばらばら)。
いっぱい食べたい!という欲が出てしまいました・・・


ま、結実したものは、大地の恵(雨)を存分に吸収し、47日目でこのような感じです。

r-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E9%96%8B%E8%8A%B147%E6%97%A5%E7%9B%AE.jpg

あとは色づくのを待つだけ。
このまま順調に育てば、7月15日ごろには収穫できる見込みです。
夏が来るのが楽しみだなー☆
2013/06/27
     『重』


前日の雨が嘘のように晴れた時、
「日頃の行いがいいからねっ!」

食堂で注文した焼き魚がなかなか来ない時、
「今から釣りに行ってるんじゃないの?」

お箸でつまんだ食べ物がポロっと落ちた時、
「おっ、生きてる!」

そんなあなた、心配無用です。いいんです、それで。
ご機嫌いかがでしょうか。禅でございます。

本日のお題は『重』でございます。

傷ついたり、腹を立てたり、悲しんだり、悩んだり。
普通にこういうことは誰にでもありますね。

「3歳の子の悩みも、60歳の老人の悩みも、本人の中でその『重』さは変わらない」
これはわたくしが尊敬するチャールズ・チャップリン氏がおっしゃった言葉だそうです。

よく「なんでそんな簡単なことで悩んでるの?」みたいなことありますよね。
でも、本人にとっては「そんな簡単なこと」ではないのですね。
人生を左右するような大問題に直面しているかもしれません。

少なくとも、その時点では『重』いその大問題も、
本人の勇気やがんばりで解決するかもしれませんし、
誰かの助けで解決するかもしれません。
時が解決してくれることだってあります。

そうやって『重』かったことが軽くなり、もう同じことが起こっても、
心の中の『重』さは初めての『重』さとは異なることに気づきます。
こういう経験が積み『重』なって成長していくのですね。

物事をすぐに『重』く受け止めてしまうと思われる方、
受け止めた時に心をフッと軽くしてあげればもっと楽かもしれませんね。
どうせいずれこの『重』さも軽くなり、消えてなくなるのだから、と。

好きで『重』くしている人はいないのですが、
ここは思い切って「忘れる努力」をするのがいいかもしれません。

遅かれ早かれ間違いなく人生の終焉は来ます。
心を『重』くしている暇はないですね。

イメージ.jpg

回りの人々と自分を喜ばせて生きていけたらと思う今日この頃でございます。


 禅
2013/06/22
はじめまして。
スタッフブログメンバー3人目、『雅』です☆

漢字一文字でペンネームをつけよう!
と、勝手に盛り上がり、焼酎片手に決めちゃいましたのでイメージ通りになるかは不明ですが、想像・妄想を拡げながらお楽しみください♪

さて、昨日は台風4号が接近!
近所の学校は臨時休校、どんだけ激しくなるんだろう・・・と警戒していましたが
お昼前には温帯低気圧となり被害ゼロ!
っていうか、普段の雨の日より穏やかでした(^^)

おかげで収穫目前のゴーヤ、パッションフルーツ、イチジク、発芽したばかりのバジルも無事でなによりでした☆(事務所横での趣味の園芸~♪)

本業のミニトマトは収穫終盤!
最後までおいしく食べてもらえるようにリーダー達がしっかり管理しています☆

私のバジルさん!早く大きくならないとミニトマトと一緒に食べられないよ~(^○^)

2013-06-22%2013.58.53.jpg
2013/06/18
『道』

欲を捨て、足るを知り、全てのものに感謝し、怒らず、恐れず、悲しまず。
皆様ご機嫌いかがでございましょうか。
わたくし、当農園の番頭『禅』と申します。

気温が28.0度を超えてくると無意味にテンションが上がってしまいます。
当農園のスタッフはわたくしのことを
『土曜日の壊れ具合がひどい』とか
『眼見えますか?』、『耳はまだ大丈夫?』、『おじいちゃん』、
などと優しく声をかけて可愛がってくれております。
ありがたいことでございます。感謝。

わたくしの担当させていただきますブログは、
「懇切丁寧」「理路整然」「日々是精進」「心配無用」「諸行無常」
をモットーに、この世の理を追求して参る所存でございます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

本日のお題は『道』でございます。

あらゆるところに『道』はあります。
車や自転車、人が歩くのも『道』、空にも海にもちゃんと『道』はあるのです。
だから飛行機も船も衝突事故を起こさずに運行しています。
今回の『道』は目に見えない『道』のことです。

今から約20年前、1993年10月、カタールという国で、「あなた方にはまだ早い」と
天の声が聴こえました。
目の前にあった「夢のワールドカップ本選出場」がロスタイムで消え去りました。
世に言う「ドーハの悲劇」です。

約40年間、夢のまた夢であったワールドカップ本選出場。
今度こそ夢が実現すると日本の多くの方々が期待に胸膨らませましたが、まだ早かったようです。

夢が叶いそうなところまで行けたことによって、ただの夢ではないんだと、
おぼろげながら『道』らしきものが見えたのだと思います。
そしてその4年後、「ジョホールバルの歓喜」にてとうとう夢が現実となりました。
こうやって、おぼろげだった『道』が、確かな『道』になったのですね。

そこから5大会連続で本選出場を決めるまでになったのです。
これは『道』ができたからだと思っています。

確かに日本サッカーのレベルは上がっていると思います。
しかし他の国も同様に上がっているでしょう。
やはりそこは『道』ができたから、と考える方が自然のような気がします。

現在の日本代表選手の多くが少年サッカーを始めた頃から、日本はワールドカップ本選に出場しています。
最初から高く厚い壁が無く、対等に闘う意識を持っていられる。
それこそが『道』なのだと思います。

誰かが『道』を作り、その『道』を頼りに次から次へと歩き始め、どんどん『道』が太く丈夫に確かになっていくのではないかと思います。

道.jpg

わたくしも、そういう『道』を作っていけるようなりたいと思う今日この頃でございます。

 禅
< 前へ || 1 | 2 | 3 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭