宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2024/05/28
皆さん、こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

あっという間に今年も、もう5月・・・。
連休も終わり、だんだんと夏を感じる陽気が増えてきましたね~。
暑い日が続いたかと思いきや、肌寒い雨の日が続いたりと
気温の変化が激しい今日この頃ですので、皆さん体調を崩さぬようお気を付けくださいね。

さて、そんな5月に旬を迎える食材、皆さんはご存じでしょうか?
アスパラやキクラゲ、イチゴやキウイ、メロンなどなど、
野菜からフルーツまで魅力的な方々が勢ぞろいしておりますね~。

という事で今回は、意外と詳しく知らない「いちご」にスポットを当てていきたいと思います!
そしてブログの最後には、旬の食材「いちご」と、ミニトマトを使った一風変わったレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ実際に作ってみてください♪

それではどうぞ・・・!


-------------------------------------



さて、まず初めにイチゴの種類は何種類ほどあると思いますか?
strawberry-02_s.png

なんと、いちごの国内での品種数は
およそ300種もあるそうです!
品種改良や新品種の開発によって、今もなお
さらに種類は増え続けているのが現状なんだそうです・・・。

ここからはそんなイチゴの歴史についても
お話いたしましょう。




-------------------------------------




現在私たちが食べているようないちごとは少し違いますが、野生のいちごであれば
なんと、石器時代頃にはすでに食べられていたようです。

そんな太古の時代から食べられているイチゴですが、
栽培し食べられるようになったのはもう少し時が進んでからだったそうで、、、
いちごが世界ではじめて栽培されたのは17世紀頃で、「エゾヘビイチゴ」という品種だったと
いわれています。
フランスやベルギーなどのヨーロッパ地方で、
野生のいちごを畑で栽培するようになったのがきっかけだったとか。

strawberry-01_s.png

一方日本で本格的にいちごの栽培がはじめられたのは
明治初期頃からといわれており、
当時フランスから取り寄せた品種を栽培するようになった
のが始まりだったそうです。

当初一般庶民には手の届かない高価なもので、
皇室用とされており、『御苑いちご』『御料いちご』などと呼ばれ、ありがた~いものだったんだそうです。








さて、そんなむかしむかしから愛されてきたイチゴですが、
気になる栄養素もいくつかご紹介をさせていただければと思います!


☆ビタミンC
抗酸化作用があり、動脈硬化や心疾患を予防できると言われています。
また、病気やストレスなどへの抵抗力を高めたり、美肌作りをサポートできる栄養素です。

☆食物繊維
心筋梗塞や糖尿病など、生活習慣病の予防に役立つ栄養素とされています。
水溶性食物繊維は大腸内で発酵し、ビフィズス菌が増えることで腸内環境がよくなり、整腸効果をもたらします。

☆カリウム
いちごに含まれる栄養素の中でもとくに多いカリウムは、余分な塩分を体外に排出してくれると言われています。
血圧を調節する働きがある為、高血圧やむくみを解消してくれます。

☆葉酸
葉酸は造血効果があり、貧血の予防や改善が期待でき、
記憶力の衰えや、物忘れの予防にも役立つとされています。
また、妊娠を望む女性や妊婦さんにとっても、積極的に摂取することが推奨されている栄養素です。




~まさかのコンビネーション★いちご&ミニトマトの
さっぱりあまーい練乳ドレッシングサラダ~


strawberry_salad-02.png

■材料
・ミニトマト (5.6個)
・いちご (ミニトマトと同量程度)
・サニーレタス (1/4コ)

【ドレッシング】
・マヨネーズ (適量)
・練乳 (適量)
・塩 (少々)


■作り方

① サニーレタスをサッと洗って水気を取り、食べやすい大きさにちぎり、皿に盛り付けましょう。

② いちご、ミニトマトのヘタを取ってサッと洗って水気を切りましょう。

③ ミニトマトは1/2~4程度にカットし、皿に盛り付けましょう。

④ いちごも忘れずに盛り付けます。

⑤ ドレッシングは、練乳/マヨネーズを同量で混ぜ合わせ、
 しょっぱくなりすぎないように気を付けつつ塩を足しましょう。

⑥ 盛り付けたミニトマト&イチゴにドレッシングをかけたらあら簡単、完成です♪










さて、いかがでしたでしょうか・・・?
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
P1040738-02.png

暑かったり肌寒かったりと、
自律神経が乱れ食欲がなくなりがちな夏の入り口ですが、
気づいたときにパクっとミニトマトやイチゴをつまんで、
栄養補給してくださいね。

それではまた次回、お会いしましょう。


2024/04/28
皆さん、こんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

4月とはいえ、初夏を思わせるような陽気が続くこのごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんもどうぞお気を付けくださいね。

さて、今月末から皆さんお待ちかねのビックイベントが
始まりますね、、、。
そうです。ゴールデンウィークが始まります!


4月末から5月上旬にかけてやってくる、
ゴールデンウィーク(GW)ですが、
今年のゴールデンウィークは4月27日(土)にスタートし、
翌週の4月29日(月)「昭和の日」に続き、
golden-week-02.png

5月3日(水)「憲法記念日」
5月4日(木)「みどりの日」
5月5日(金)「こどもの日」
振替休日の5月6日(月)がゴールデンウィーク最終日
です。


ゴールデンウィークは長期の休みができるため、
旅行や少し遠くに出かける方々も多いのではないでしょうか。
馴染みのある言葉だとは思いますが、
なぜゴールデンウィークと名付けられたのか、
いつからできたのかご存知でしょうか?



今回はゴールデンウィークの由来から呼び名の語源について詳しくご紹介していきましょう。


そしてブログの最後には季節のフルーツ&ミニトマトを使った、
春の栄養あふれるレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪





-------------------------------------




〇ゴールデンウィークはいつから始まった?

ゴールデンウィークが始まったのは、1984年7月20日に国民の祝日に関する法律が施行されたのが
きっかけといわれています。
お国の決まりによって、5月3日と5月5日が祝日として制定されたのだとか。


そしてさらに1985年には祝日法の改正があり、
carp%20streamer-01.png

「前日及びその翌日が『国民の祝日』である日は
休日とする」と決められたそうです!(すばらしい!)


ちなみに、ゴールデンウィークは日本独自の休日
であるため、海外では伝わらないそうです、、、。
お気を付けください。







〇ゴールデンウィークの由来と語源

ゴールデンウィークの起源は、意外にも映画産業と
Rice%20planting%20festival-01.png

ラジオなどのかかわりがあるんだそうです。
特に1951年に「自由学校」という映画が、
今のゴールデンウィークと同じ時期に公開され、
「より多くの人に観てもらいたい」ということから
「黄金週間」と名付けられたそうです。
そしてそれが形を変え、黄金週間
カタカナ表記のゴールデンウィーク
変更したと言われています。




-------------------------------------




、、、いかがでしたでしょうか?
Mt.%20Iwaki%20with%20remaining%20snow%20and%20sunset%20with%20cherry%20blossoms-01.png

普段何気なく口にする「ゴールデンウィーク」ですが、
由来や歴史については初めて知った!なんて方も
多いのではないでしょうか?


お仕事や学業などがあると、中々長期のお休みを
取るのも難しいですし、ゴールデンウィークがある方は、
最近あまり会えていない人に連絡を取ってみても
いいかもしれませんね。





~デコポンとミニトマトのお手軽サラダ~


■材料

・ミニトマト (好きなだけ)
・デコポン (1個)
・レタス (1/4程度)

・ミックスナッツ (適量)
・はちみつ (小さじ1)
・オリーブオイル (適量)
・ハーブソルト (ひとつまみ)


■作り方

① デコポンは皮を剥き食べやすい大きさにカットしましょう。

② ミニトマトはヘタを取り、1/2~4程度にカットしましょう。

③ 器にレタスをお好みの量を食べやすい大きさにちぎって盛り付け、
 上からミニトマト、デコポンを散りばめましょう。

④ 小皿にオリーブオイル、ハチミツを注ぎ、軽くスプーンで混ぜておきましょう。

⑤ 器に盛りつけた具材の上から混ぜ合わせたオリーブオイル、ハチミツを回しかけ、
 ミックスナッツを軽く指で崩しながら散りばめ、ハーブソルトをふりかけたら完成です♪








さて、いかがでしたでしょうか?
P1050125-01.png

新年度に入り、入学や入社、移動や引っ越しなど慌ただしく、
疲れがたまっているところに花粉や気温の変化なども重なり、
何かと体調が崩れやすい時期でもありますね、、、。

しっかりと休息を取り、栄養のある食事をとり
元気な状態で新年度をスタートしましょう!

それでは皆さん、また次回お会いしましょう~。








2024/03/21
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

2月から3月にかけて日に日に春らしい日が増え、
やわらかい陽ざしでポカポカと、気持ちのいい春がやって来ましたね。

そんな春の入り口3月ですが、この季節は野菜や果実、おさかな等、旬を迎える食材がたくさんありますね。
春が旬の食材といえば、皆さんは何を思い浮かべますでしょうか?

春キャベツ、菜の花、フキノトウやイチゴなど、春らしい方々が勢ぞろいですね~。

そして結構知らない方も多いかもしれませんが、、、
実は「たけのこ」も今が旬の食材なんです!

今回はそんな「たけのこ」の歴史や栄養についてのお話と、
栄養満点なミニトマトと「たけのこ」を使った一風変わったレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです~。
 

bamboo-shoots-3-01.png











-------------------------------------



~歴史~

まず、現在一般的に親しまれているたけのこ「孟宗竹」は中国江南地方が原産地で、
諸説ありますが、日本へは1740年(江戸時代頃)に伝わりました。
中国からまず琉球に入り、、、
それが薩摩へ伝わり、、、
さらに江戸にもたらされ、全国に広まっていったそうです。

ですが、北海道や東北では、寒さのため孟宗竹があまり育たず、
孟宗竹は東北より北の地域ではあまり生育しなかったそうです、、、。

bamboo-shoots-2-01.png

そんな孟宗竹がうまく生育できなかった
東北より北の地域では、
孟宗竹より細く小さな「根曲がり竹」のほうが
一般的だと言われているそうです。
※突然ですがここで豆知識です。
根曲がり竹は、やわらかくアクが少ないため、たけのこごはんはもちろん味噌汁の具などさまざまな料理で楽しむことができますよ~

と、ここまでたけのこの歴史について軽く触れたところで、
皆さんお待ちかねの、たけのこに含まれる栄養素について、一部ですがご紹介をしていきましょう!







・チロシン
チロシンは、皮膚や髪の毛の色素になるメラニンの原料になります。
さらには積極的に摂取することで、
やる気や集中力を高めるのに効果があるといわれています。

・パントテン酸
パントテン酸は糖質、脂質、たんぱく質など
ほかの栄養素の代謝とエネルギーの生成に関係しており、
不足すると、成長障害や神経の異常、全身の疲れなどの症状が
現れることがあるんだそうです。怖いですね。

・食物繊維
食物繊維は、水溶性と不溶性があり、たけのこに多く含まれるのは
不溶性の食物繊維です。
腸を刺激して排便をスムーズにするほか、水分と一緒に人体にとって
不要なものを吸着して排出します。

・アスパラギン酸
アスパラギン酸は、即効性の高いエネルギー源として知られており、
スポーツ飲料や疲労回復ドリンクなどで良くつかわれていますね。
その他、カリウム、ビタミンC、マンガン、葉酸など、たけのこには
多様な栄養素が含まれています。
bamboo-shoots-1-01.png


ちなみに、
たけのこを切ったときに節の間に見られる
白い粉のようなものの正体は、
アミノ酸の一種「チロシン」で、
脳を活性化させる作用があると言われています!


見栄えが良くないから…と白い粉を取り除いて食べると、
せっかくのチロシンを捨てていることになります。
茹でても白く残っていることがありますが、ぜひそのまま食べてみてくださいね♪



-------------------------------------



、、、いかがでしたでしょうか?
たけのこにはこんなに栄養がたっぷり詰まっている食材だったのですね、、、。

冬から春へと季節が移り行き、体調が崩れやすい季節ではありますので、
ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてください♪



ミニトマトとたけのこの濃厚チーズ焼き~

■材料

・たけのこ(水煮でも可) (お好みの量)
・ミニトマト (お好みの量)
・玉ねぎ (1/2玉)
・バター (~10g程度)
・焼肉のたれ (大さじ2~)
・とろけるチーズ (適量)
・粉パセリ (少々)

■作り方

① たけのこはキッチンペーパーでよく水気を拭き取り、
 5ミリ程度の厚さのいちょう切りにしましょう。

② ミニトマトは1/2に切り、玉ねぎは薄めにスライスしましょう。

③ フライパンにバターを乗せて火にかけ、
 溶けだしたらたけのこ、玉ねぎを入れて中火で炒めます。

④ 玉ねぎが柔らかくなり、たけのこの表面にうっすらと焼き色が付いたら、
 ミニトマトを入れ、軽く炒めましょう。

⑤ ミニトマトの形が崩れない程度に火が通ったら
 焼肉のたれを回し入れて全体に絡めましょう。

⑥ フライパンで炒めた具材さん達をを皿に移し、
 チーズを乗せ、レンジで1分加熱します。
 このときチーズが溶ければOK!じっと眺めていましょう。

⑦ できるだけおしゃれに上の方からパセリを散りばめれば完成です♪

*チーズを乗せたあと、オーブンでこんがり焼いても美味しいですね~。







さて、いかがでしたでしょうか?
今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

朝晩はまだまだ肌寒く、昼間は上着いらず。なんて事も多く、
気温の変化が激しい季節ですが、ミニトマトや
今回登場したたけのこのように栄養のある食事を心がけ、
健康な状態で春本番を迎えましょう!

それでは、また次回お会いしましょう。





2024/02/27
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

あっという間に2月も終盤となり、
朝晩はまだまだ寒いですが、昼間は上着いらずのポカポカ陽気。なんて日も増えてきましたね。
冬から春にかけて季節が移り行くさなか、体調を崩さぬようどうぞお気を付けくださいませ!

さて・・・。そんな2月といえば、バレンタインデーや節分、さっぽろ雪まつりや針供養等々
なにやら楽し気なイベントが盛りだくさんです。

中でもいつの間にやら定番イベントとなっておられる「恵方巻」
そもそもなんなのか、どうやって始まったのか、
はたまた恵方巻の具材の意味等、意外とご存じない方も多いのではないでしょうか?

という事で今回は、「恵方巻」についてのお話と、
ブログの最後には、節分で毎度食べきれないで有名な
豆まきで使う「福豆」とミニトマトを使った
栄養満点アレンジレシピをご紹介いたします!

それでは、今回もぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
それではどうぞ・・・!



-------------------------------------




まず最初に、恵方巻きは、江戸時代から明治時代頃に始まったといわれており、
商売繁盛や節分のイベントとして、主に芸子さんや
商人たちが恵方巻きを食べていたそうです。
Ehomaki-01.png


その頃は、「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や
「丸かぶり寿司」と呼ばれており、
「七福」にかけて「7つの具材」を巻いて
食べていたんだそうな。


そして時は進み、、、。
1989年に、某有名コンビニエンスストアが
節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました!
その作戦がなんと大ヒットし、今でも絶えることなく続いているんだとか。

さて、恵方巻の始まりについて軽く触れたところで、
皆さんがいつも気になる、恵方巻を「黙って食べなければならない」の理由についてご説明しましょう。

カットすることなく1本まるごと食べる理由は、「商売繁盛」や「幸福を一気にいただく」という
意味があるんだそうです。

このように、食材について味わい楽しむ。というよりは、
商売繁盛や願い事を考えながら食べきることに夢中になってしまう恵方巻ですが、
恵方巻の具材にはそれぞれ願いや意味が込められていることをご存じでしょうか?

恵方巻きは、七福を意識しているため、7種類の具材を使う事が多いそうですが、
恵方巻きに使用する具材に決まりはないようで、地域によって多様な具材が巻かれているんだそうです。






ここからは、比較的登場することが多い具材さん達をご紹介いたしましょう。

◆えび
理由1:目が飛び出している事から「めでたし」
理由2:ひげが長くこしが曲がっていることから「長寿」
Ehomaki-02.png

◆きゅうり
→「九(きゅう)利(り)」の語呂合わせから
「9つの利(よい事)がある」

◆かんぴょう
→細長い形から「細く長く長寿」

◆シイタケ煮
→陣笠(=兜のかわりにかぶるかさ)に似ている
ことから「身を守る」

◆高野豆腐
→高野豆腐はその四角い見た目から「災いを防ぐ盾」の意味

◆桜でんぶ
→原料が魚の「タイ」という所から、語呂合わせ「めでたい」

◆卵焼き
→黄色を金に見立てて「金運up」

◆うなぎ
→うなぎのぼりから「出世」



上記は、昔ながらの恵方巻きの具材達です。
2024年の節分は過ぎてしまいましたが、
今からでも願い事や自分なりの思いを込めて、恵方巻を作って食べてみるのもいいかもしれませんね~。




-------------------------------------




余った福豆を美味しくアレンジ♪「ミニトマトと福豆のキーマカレー」


■材料
Fukumame%20curry.png

・福豆 (好きなだけ)
※ミックスビーンズでも代用可能です。
・ミニトマト (好きなだけ)
・玉ねぎ (1玉)
・にんじん (1~2本)
・鳥ひき肉 (100g~)
・生ニンニク (1かけ)
・ショウガチューブ (1~2cm程度)
・お好きなカレールウ 
・水 (カレールー記載通り)
・ごはん


◆作り方

① ニンニク、にんじん、玉ねぎをできるだけみじん切りにしましょう。

② ミニトマトはヘタを取り、1/2に切ります。

③ フライパンに油をたらし熱し、にんにくを焦がさないよう慎重に炒めます。

④ 熱した油からニンニクのよい香りがただよってきたら
 みじん切りにした玉ねぎ、にんじんを加え引き続き炒めましょう。

⑤ 玉ねぎ、にんじんがしっとりとしてきたら鳥ひき肉、ミニトマトを加え、
 まだまだ炒めましょう。

⑥ ひき肉に火が通り、ミニトマトがしっとりとしてきたら
 規定量の水と福豆、ショウガチューブを加えグツグツ煮込みましょう。

⑦ 記載通りの時間グツグツ煮込んだらカレールウを加え、焦げないよう目を離さず
  コトコト煮込みましょう。

⑧ ルウがお好みのサラサラトロトロ具合になったら火を止め完成です♪



いかがでしたでしょうか。
今回はカレーのアレンジレシピとして福豆を使わせていただきましたが、

例えば白米を炊飯する際、福豆を一緒に入れたら
豆ご飯が出来上がりますし、意外と福豆のアレンジの幅は無限大です!

どうぞ皆さんそれぞれの福豆レシピを作ってみてください。






さて、今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

これから2月も終わり、3月となりますが、
卒業・入学、入社・転勤等、環境が大きく変わるシーズンでもありますね。
季節の代わり目・環境の代わり目で体調を崩さぬよう、どうぞお気を付けくださいませ。

それでは、また次回お会いしましょう!





2024/01/30
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。
ご挨拶が少し遅れてしまいましたが、本年も宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます。

今月から新たな1年が始まり、冬の味覚が美味しい季節真っ最中ですね~。

みかん、いちご、大根、白菜等のフルーツや野菜、
ブリ、カニ、イセエビ、ふぐ等海の幸も勢ぞろいですね~。

ブリといえば「出世魚」と呼ばれておりますが、
皆さん出世魚とはそもそも何なのか。意外と知らないのではないでしょうか?

今回はそんな旬の食材「ブリ」にちなんで「出世魚
についてお話をしていきたいと思います。

そして皆さんお待ちかね、ブログの最後には
ブリとミニトマトを使った体の芯から温まる栄養満点なレシピをご紹介いたしますので、
今回もぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪

それでは、どうぞ!



-------------------------------------



まず初めに、「出世魚」とは、「成長するにつれ呼び方が変わる魚」のことです。

では、なぜ成長するにつれ呼び方を変えるようになったのか。
それは江戸時代までさかのぼり、武士の習慣にあると言われています。

当時武士の間では、成人を迎えると、幼少期に付けられた名前から
大人の名前に変える習慣がありました。
(豊臣秀吉の日吉丸や、徳川家康の竹千代が有名ですね。)

また、出世(社会的に高い地位を得ること)の際にもその地位に合った名前に改名することが多く、縁起が良いとされてきました。
このような習慣から成長するにつれ名前を変える魚は「出世魚」と呼び、縁起が良いと喜ばれるようになったんだそうです。

という事で、出世魚の始まりについてお判りいただいたところで、
出世魚と呼ばれるのに必要な条件」という所もご紹介いたしましょう。

実は意外や意外。成長とともに呼び名が変化するにも関わらず、出世魚と呼ばれない魚もいるんです!
出世魚には、縁起が良かったり傷みにくかったりと、人から好まれる条件が必要になるんだそうです。

ではここからは代表的な「出世魚」をご紹介いたしましょう。


◇ブリ
Yellowtail-02.png

出世魚代表とも言えるブリは、各地で様々な呼ばれ方をされており、
以下にご紹介するのはほんの一部で、ブリの呼び名は100種類以上あると言われています、、、。

(関東付近)
20~40cm 「モジャコ」
40~60cm 「ワカシ」
60~80cm 「イナダ」
80cm以上 「ワラサ/ブリ」


◇ボラ
Mullet-02.png

(関東付近)
10cm以下 「オボコ」
10~15cm 「イナッコ/スバシリ」
15~30cm 「イナ」
30~50cm 「ボラ」
50cm以上 「トド」

「オボコ」は幼いことや初々しいことを表す時に使われる「おぼこい」、
「イナ」は男気溢れる男性を表す「いなせ」、
「トド」は結局、行き着くところという事を表す「とどのつまり」の語源になったと言われています。
これは諸説ありますが、ボラは昔から日本人に身近な魚であったことが分かりますね。



さて、ここからは出世魚に「間違われやすい」お魚をご紹介いたしましょう。

魚の中には、成長するにつれ名前が変わるにも関わらず、出世魚と呼ばれない方もいらっしゃるんです。
先に述べた通り、出世魚と呼ばれる為には、
「縁起の良い魚」であることが条件
として必要です。

◇カンパチ
Bernsteinmakrele-02.png

地域によって様々な呼び名があるため、出世魚だと思いこんでいる方も多いようですが、実は出世魚ではないんだそうです。

35cm以下 「ショッコ」
35~60cm 「シオゴ」
60~80cm 「アカハナ」
80cm以上 「カンパチ」


◇マグロ
Tuna-02.png

スーパーやお寿司屋さん等で見かける事が多く、身近な魚と言えるマグロも、実は成長するごとに名前が変化します!
そんなマグロは、今でこそ人気の高いマグロですが、江戸時代以前は冷蔵技術が発達していないこともあり、痛みやすい赤身は敬遠される存在でした。
そのため、出世魚として認識されることがなかったのです、、、。

20~50kg 「カキノタネ/メジ」
50kg以上 「チュウボウ/マグロ」






、、、いかがでしたでしょうか。
大きさや地域によって呼び方が変わってくるので、旅行に出かけた際に意識して違いを見つけてみるのも面白そうですね♪



-------------------------------------




ニンニクの風かおる~ミニトマトとブリのニンニクトマト煮込み~

Kirschtomaten-Gelbschwanz-Eintopf%20mit%20Knoblauch%20und%20Tomaten-1.png


■材料

・ブリ切り身 2.3切れ
・ミニトマト 7.8個
・ズッキーニ 1本
・ニンニク 2かけ

・トマト缶 1本
・料理酒or白ワイン  50ml~100ml
・オリーブオイル 適量
・塩 少々
・コショウ 少々
・粉バジル 少々

■作り方

・ブリをバットのような容器に並べ
塩を全体に振りかけ冷蔵庫で20分程度寝かせましょう。おやすみなさい、、、。

・冷蔵庫からぶりを取り出し、安全な場所でブリに熱湯をかけ臭みを取ります。

・ミニトマトを1/2に切り、にんにくをみじん切り、
ズッキーニは食べやすい大きさに切りましょう。

・フライパンを火にかけ、オリーブオイル・ニンニクを入れこげないように香りを出します。

・ズッキーニ、ミニトマトを入れ優しく炒めます。

・続いてフライパンにブリを入れ、両面じっくり焼きます。

・トマト缶を入れ軽く煮立たせ、
料理酒を入れフタをして10分程度蒸し焼きにしましょう。

・ブリやミニトマトを皿に盛り、粉バジルを振りかけ完成です♪



今回はぶりを使いましたが違った魚介類はもちろん、
お肉を使ってもそれはそれで美味ですね~。

寒い日がまだまだ続く今日この頃ですので、
ぜひ今回のレシピにチャレンジしてあったかほっこりしてみてくださいね♪





さて、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
このくらいの時期になると年末年始の暴飲暴食疲れや、
休み明けの学校や仕事疲れがどっと出てくるので、
まずは体を冷やさないようにして、体調を崩さぬようお気を付けくださいね。

それでは皆さん、また次回お会いしましょう!





< 前へ || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭