宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2023/07/28
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。

今年もあっという間に7月下旬となりますが、いかがお過ごしでしょうか?

日本各地で猛暑日になる地域があり、
室内でも水分補給の頻度や室温によっては熱中症になる可能性がありますので、充分お気を付けください!

さて、そんな7月ですが、皆さんは7月と言えば何を思い浮かべますでしょうか?
海水浴やお祭り、はたまた夏野菜がますます美味しくなる季節ですね。


そして、知らない方も多いかもしれませんが、
7月5日は「江戸切子の日」なんです!
edokiriko-01.png


なぜ7月5日なのかというと、
7月5日は、江戸切子の文様である
「魚子(ななこ)」からの語呂合わせで、
職人さんの投票で制定されたそうです。

今回はとっても有名だけど、
意外とその歴史については
あまり知らない方も多い「江戸切子」について
お話をしていきたいと思います。


そして、江戸切子に入れたくなる飲み物と言えば日本酒ですね、、、。
ブログの最後には日本酒にピッタリなミニトマトを使ったレシピをご紹介いたします♪

ちなみにお酒が苦手な方でも夏にサッパリ食べれるレシピなので、ぜひ作ってみてください。

それではどうぞ、、!



-------------------------------------




まず、江戸切子とは。という所ですが、
江戸切子とは、東京都(江戸)で作られているガラス工芸品の事で、
「切子」とはカットグラスの事で、その美しさから現在でも親しまれていますね。

もともとは無色透明なガラスの表面に模様を入れる工芸品でした。
今でこそ青や赤などの硝子に細工をしたものが江戸切子。というイメージもありますが、
明治時代以降に、技術の確立によって、「色被せ硝子」を使った江戸切子が
多く作られるようになったそうです。

そんな江戸切子ですが、いつ頃生まれ現代まで伝わっているのか。についてですが、
江戸切子は江戸時代の後期(1834年)に、
江戸大伝馬町でビードロ問屋を営んでいた加賀谷久兵衛さんが、
「金剛砂」を使ってガラスの表面に細工を施したのが始まりとされています。

明治時代に入ると近代的な硝子製造所が建設され、
1881年(明治14年)にはイギリスのカットグラス職人「エマヌエル・ホープトマン」が招聘され、
イギリスのカットグラスの技術が江戸切子の技術に融合されました!

大正から昭和の初期にかけて、現在「和グラス」といわれている
カットグラスは人気となり、
edokiriko-03.png

グラスや器、照明器具など多様な形で浸透していきました。


、、、さて、ここまでは江戸切子の歴史についてご紹介をしていきましたが
いかがでしたでしょうか?
昔々から伝統技術が引き継がれて、海外の技術が融合しているとは
結構知らない方も多いのではないでしょうか。


ここからは、皆さんお手持ちの江戸切子の正しい管理方法について
少しご紹介をさせていただきましょう!


◇きらめきを失った江戸切子を復活させる方法
煌めきがくすんでしまった江戸切子は
「家庭用の漂白剤」を薄めて数分間浸す。というのが有効とのことです。
表面に付着している細かな汚れがきれいに落ち、
煌めきがよみがえる。ということなんだそうです。

edokiriko-02-01.png

◇正しい保存方法
洗った江戸切子は充分にすすぎ、柔らかい布に伏せ、
しばし待ちます、、、。
乾き切らないうちに柔らかい布を使って
包み込むように拭き取ります。
そして、収納する際は、ガラスを伏せると湿気がこもり
くもりの原因になるので
上向きに保存するか付属の箱に入れておく。というのが
良いらしいです。




-------------------------------------




あつーい夏にピッタリ♪
~ヒンヤリサッパリミニトマトの冷製おでん~


Cold_Oden.png

■材料

・ミニトマト (お好みで)
・市販のおでんの素


■材料

① ミニトマトを軽く洗いヘタを取り、
  ミニトマトの上部にうすく十字に切れ目を入れます。

② なべでお湯を沸かしミニトマトを軽くくぐらせます。
  (皮が少しめくれてきたらok)

③ ミニトマトの皮がはがれているところから皮を剥いていきます。
  (やけどに注意!)

④ おでんつゆを沸かし、ミニトマトを入れ弱火で10分程度煮込みます。

⑤ 火を止め粗熱が取れるまで待ち、
  つゆが冷めたら容器に移し冷蔵庫に入れ一晩寝かしましょう、、、。

⑥ ヒンヤリと冷えたらほどよい容器に入れ、鰹節などお好みの調味料をふりかけ完成です♪








さて、今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

P1040738-02.png

今年の夏はまだまだ続きます、、、。
しっかりと水分補給をして
これからやって来る8月を乗り切りましょう!

それではまた次回、お会いしましょう。





2023/06/23
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

季節は6月に入り、ついに関東地方も梅雨入りし、本格的に梅雨の季節になりましたね。

これからは夏野菜の季節ですが、
夏野菜代表の「トマト」と「キュウリ」を同時に食べると
効率よく栄養を摂取できないと知っていますか?

今回はそんな意外と知らない、
あまりお勧めできない食べ合わせについてのお話をしていきたいと思います!

そしてブログの最後には、あつーい季節でも体をクールダウンしてくれる
トマトを使ったひんやりスィーツレシピをご紹介いたします♪

それでは、今回もぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。



-------------------------------------



それでは、あまりお勧めできない食べ合わせについていくつかご紹介しましょう!
皆さんはいくつ知ってますでしょうか??


■トマト&きゅうり
トマトときゅうりは夏野菜サラダ等で定番ですが、
cucumber-tomato-1-01.png

きゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素が
「トマトのビタミンC」を破壊してしまいます。
しかし!「アスコルビナーゼ」は「酢」を加えると
その働きを弱める事ができるので、一緒に食べる時は酢や
マヨネーズをかけて食べましょう。



■にんじん&大根
ニンジンに含まれる「アスコルビナーゼ」が、
carrot%20radish-1-01.png

大根のビタミンCを破壊してしまいます。
アスコルビナーゼは酢以外に、「熱」にも弱いので、
にんじんを食べる時は加熱してからがおすすめです。



■大根おろし&しらす
共に登場する事が多い大根としらすですが、
Grated-whitebait-1-01.png

大根に含まれる「リジンインヒビター」は、
しらすがもつリジンの吸収を阻害します、、、。
リジンは、肝機能の保護や疲労回復に効果があり、
不足しやすい必須アミノ酸の1つです!
とはいえ、大根おろし&しらすは一緒に食べたいですよね。
安心してください。お酢や柑橘類をかけて食べてください。
リジンインヒビターの働きを抑えることができます。



■ドリアン&アルコール
さて、皆さんも大好きなドリアンですが、
Durian-Liquor-1-01.png

実はこの組み合わせは、東南アジアでの言い伝えで
「死に至る」と言われているそうです、、、!
実際にドリアンとアルコールを一緒に摂取すると
どうなるのでしょうか?
ドリアンとアルコールを同時に接種すると、
ドリアンがお腹の中で「発酵」している状態になり、
吐き気やお腹の膨満感、発熱などの症状がでて、
ひどく泥酔した状態に近くなります。
残念ですが、ドリアンとアルコール飲料の同時摂取は
できるだけお控えください。



~体に良い食べ合わせ編~


■ビール×枝豆
言わずもがなビールのお供として人気の枝豆。
Edamame-beer-1-01.png

味の相性だけではなく、栄養面ではどうでしょうか。
枝豆には「メチオニン」という栄養素が含まれています。
メチオニンは肝臓のアルコール分解を
手助けする効果があるため、ビール等のアルコールのお供には
最適というわけです。



■トマト×アボカド
イタリアンなどでよく見かけるこの組み合わせですが、
avocado-tomato-1-01.png

トマトとアボカドは、非常に相性の良い食べ合わせです。
トマトに豊富に含まれる「リコピン」は抗酸化作用が高く、
生活習慣病の予防効果や美肌作りに役立ちます。
リコピンは「脂質」があると吸収されやすいため、
脂質の多いアボカドとの相性は抜群です。
アボカドは、別名「森のバター」と呼ばれるほど
脂肪分を多く含む食材です。
トマト&アボカドサラダにする場合は、オリーブオイルを追加すると
さらにリコピンを吸収しやすくできますね。




-------------------------------------




いかがでしたでしょうか。
食材それぞれが違った栄養、おいしさがありますので、
せっかくの栄養を逃さず接種して、明日を生きるPowerに変えていきましょう!








お手軽材料を混ぜて固めるだけ♪
~ミニトマトのシャーベット~


■材料
・ミニトマト (~20個程度)
・水 (大さじ2)
・砂糖 (大さじ 2)
・レモン汁 (大さじ1)
※生レモンよりも既製品のレモン汁がオススメです。

■作り方
① ミニトマトを軽く洗い水気を拭き取り、ヘタを取りミキサーにかけます。
※ミキサーが無い場合はざく切りにしてザルでこしておけば大丈夫です。

② ミキサーしたミニトマトの液に水、砂糖、レモン汁を加えて
さらにミキサーにかけます。
※ミキサーが無い場合は、ボール等に全ての材料を入れホイッパー等
混ぜやすいものでよくまぜます。

③ 先ほどの液が入りきる大き目な容器に流しいれ、
冷凍庫に入れ少し固まるまで待ちましょう。

④ 液が少し固まっていたらかき混ぜる。という流れを何度か繰り返し、
全体的にふんわりとした硬さにしていきましょう。

⑤ 程よく固まったら透明なガラス製の容器等に入れ完成です♪








さて、今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
6月は終わりを迎え、7月夏本番がやって来ます!
夏の暑さにやられないよう、水分をしっかりと補給していただき、
ミニトマトで健康的な体を作り、今年の夏を乗り切りましょう♪

それではまた次回お会いしましょう。





2023/05/29
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。

早いもので2023年も5月、もう少しで1年の半分が終わってしまいますね~。

立夏が過ぎ、Tシャツ1枚でも過ごせる気候になったかと思いきや、
急に上着を羽織っていても肌寒い気候になったりと、
気温の変化が忙しい5月でしたね、、、。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
皆さんもどうぞお気をつけくださいね♪

さて、5月といえば「ゴールデンウィーク」ですが、
皆さんゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか?

そしてゴールデンウィークと言えば、毎年ニュースにもなります
高速道路の帰省ラッシュ渋滞ですね、、、。

そんな普段何気なく使っている「高速道路」ですが、
日本の高速道路がどのようにして誕生したのか、
一番最初に出来上がった高速道路はどこか、
日本で初めて誕生したサービスエリアはどこか、
案外しらないですよね。

今回はそんな「高速道路」についてのお話と、
初夏にピッタリなミニトマトを使った、冷やしラーメンのレシピをご紹介いたしましょう!

それではどうぞ♪



-------------------------------------



まず始めに、「高速道路の歴史」についてですが、
26085998_s-01.png

時は1929年、菅原通済さんが、
日本初の高速道路建設計画を思いつきました。
事業費はおよそ8,000万円ほどで、
現代の価値にすると、
約5,000億円ほどかかるものでした。

しかしながら、当時の日本は車の普及が
それほど進んでいませんでした。
また、「必要性を感じる人が少ない」、
「経済の不況、戦時中の体制」など様々な要因で、
計画は無くなってしまいました。

※「1929年」昭和4年とはいつごろか、、、
→・第1回アカデミー賞授賞式開催(特別賞のチャップリンは受賞拒否)
→・国産初のウイスキー「サントリー」を発売(4円50銭)


そして時代は進み、ドイツの速度無制限道路「アウトバーン」に衝撃を受けた日本政府は、
1938年から「自動車専用国道」の議論を始めました。
1943年に内務省が計画を立案したところ、時代が戦時中であったこともあり、
「輸送を早く行なうことができるようになるため、国防の役に立つ」
など前向きな意見が多く、順調にことが運ばれるかと思いきや、、、!
戦況の変化により、この計画も無くなってしまいました、、、。

結局のところ、初めて日本に高速道路が誕生したのは、
1963年、兵庫県尼崎市と滋賀県栗東市の間の区間でした。
そして翌年には東京オリンピックを控えており、
急速に日本の高速道路網は広がっていくことになるのでした。

1965年には名神高速道路全線が開通し、
1966年には名阪国道が開通し、
1969年に東名自動車道が開通され、
ついに東京と大阪が高速道路で繋がりました!

そのようにして誕生した高速道路ですが、
日本で初めての「サービスエリア」は一体どこだと思いますか?

それは、滋賀県の栗東と兵庫県の尼崎の間にある、
「大津サービスエリア」
なんだそうです。

ちなみに、この大津サービスエリアですが、
日本一大きな湖、琵琶湖を眺めることが出来るそうですよ。

さてそんなサービスエリアですが、
最近では個性豊かなサービスエリアが多くあるようで、
東北自動車道の「羽生パーキングエリア(上り)」では、
池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」の世界観を再現しています。

上信越自動車道「横川サービスエリア(上り)」では、
1958(昭和33)年当時の信越本線/横川駅を再現しており、
旧国鉄車両「キハ58系」の車内で食事をすることも可能なんだそうです。



-------------------------------------



、、、いかがでしたでしょうか。
25856992_s-01.png

普段何気なく使用している「高速道路」ですが、
誕生するまでにも長い長い歴史があるんですね。

しばらくご実家や地元に帰られていない方が
いらっしゃいましたら、
次のお休みは、高速道路を使って久しぶりに
帰ってみるのもいいかもしれませんね。









レモン果汁でサッパリ!~ミニトマトを使った冷やし塩ラーメン~


■材料
・袋麺(塩味) (1袋)
chilled%20ramen2-2.png

・ミニトマト (1~2個)
・キュウリ (1/4本)
・レモン (スライス:2枚)
・シーチキン (1缶)
・いりごま (少々)
・レモン汁 (少々)


■作り方

① まずは鍋でお湯を沸かします。

② ミニトマト/キュウリ/レモンを軽く洗い水気を切り、ミニトマトのヘタを取ります。

③ ミニトマトは1/4に切り、キュウリは1本を縦横に切り1/4にし、スライスします。
  レモンは2枚程度スライスしておきます。

④ ツナ缶は軽く汁気を切っておきます。

⑤ 袋に記載されている量の水を器に入れ、いくつか氷を入れ水をよく冷やし
  粉末スープを溶かして、市販のレモン汁を小匙1.2杯入れよく混ぜておきます。

⑥ ゆであがった麺をざるにあげ、冷水で粗熱を取ります。

⑦ よく冷えた麺をスープに入れ、
  ミニトマト/キュウリ/スライスレモン/ツナを盛り付け、ごまを少々振りかけ完成です♪






今回は塩味で作りましたが、他の味で冷やし麺を作ってもおいしくいただけます。
また、味によって肉みそや柚子胡椒をいれてもいいですね~。



-------------------------------------



さて、今回のブログも最後まで読んでいただきありがとうございます。
これから6月になり、徐々に夏がやって来ますので、
当園の栄養満点なミニトマトを食べていただき、
体の中から健康な状態で今年の夏を迎え撃ちましょう!



それではまた次回、お会いしましょう。






2023/04/25
皆さんこんにちは。
宮崎太陽農園スタッフです。

4月も後半、あっという間に桜の季節は過ぎ去り、
街の色はピンクからグリーンへ、新緑が綺麗な季節ですね。

まだまだ朝晩は寒いですが、日中はシャツ一枚で過ごせるくらい暖かく、
季節の変化に中々体が追いつかないものですね、、、。
皆さんどうぞ体調を崩さぬよう、お気を付けくださいませ♪

さて、4月と言えば皆さんはどんなイベントを思い浮かべますでしょうか?
入学式や入社式、
はたまたイースターやお花見もありますね。

そんな今回は、一般的に4月8日におこなわれる事が多い、
「花まつり」という行事に登場する「甘茶」についてのお話をして行きたいと思います!


そしてブログの最後には、
季節の変わり目で体調を崩してしまいそうな方にもオススメな、
ミニトマトを使った栄養満点ドリンクレシピをご紹介いたします♪

それでは、今回も最後まで読んでいただけますと幸いです。



-------------------------------------




さて、まず始めに皆さんは「甘茶」というものをご存知ですか?

甘茶は、4月の花まつりという行事に登場する物なのですが、
なんと不思議なことに、、、お砂糖が入っていないのに驚くほど甘いお茶なのです!

知らない方も多い「甘茶」。一つ一つご紹介をしていきましょう。


まず花まつりとは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。
多くの地域ではお釈迦様の誕生日とされる4月8日に行いますが、
旧暦等の関係で5月8日に行われている地域もあるようです。
Hanamido-s.png


色鮮やかな花で飾った花御堂が作られることから、
花まつりと呼ばれるようになったんだそうです。
花御堂に祭られたお釈迦様にかけるのが、
あの「甘茶」なんだそうです!


これはお釈迦様が生まれた時に
「九頭の龍が天から甘露の雨を降らせた」という伝説が
始まりなんだとか。


現代の花まつりでは、花まつりでふるまわれる甘茶を飲むと無病息災。と言われています。


そして、そもそも甘茶って何なんですか?というお話ですが、
アマチャはユキノシタ科のヤマアジサイの変種。という植物なんだそうです。

このアマチャの若葉を蒸してもみ、乾燥させたものを「甘茶」と呼び、
お茶として飲むことができ、
Hydrangea-macrophylla.png

その独特な甘さから甘味料に使われたり、
化粧品や入浴剤と、色々なものに
使用されることもあるのだとか。


そして、甘茶ってどんな味がするのか気になりますよね?

甘茶はその名の通り独特な甘みがあるようですが、
なんと、砂糖の約1000倍甘いとも言われています!

甘茶は砂糖の1000倍の甘さとはいえ、
植物由来の成分なのでカロリーがゼロで、糖尿病の方の食事に使われることもあるんだそうです。

また、「甘茶メタノールエキス」という成分が含まれており、
花粉などのアレルギー性疾患や、アトピー性皮膚炎に効果が期待できるというお話もあります。
その他、アンチエイジング効果や、歯周病、
口臭予防などにも効果があるのではないかと言われています。

魅力的な効果が満点な甘茶ですが、
漢方薬局などで販売されているようなので
気になる方はぜひ探してみてくださいね♪







トマトが苦手なお子さんもきっと飲めちゃう♪~ミニトマトと果実酢ドリンク~

■材料

smoothie-with-tomato4.png

・ミニトマト (5個程度)
・無塩トマトジュース (100ml)
・牛乳 (100ml)
・お好みの果実酢 (30ml)
※りんご酢/ぶどう酢/ザクロ酢/はちみつや黒糖入り等、色々な
 ものが売ってますので気になるものをチョイスしてください♪

■作り方

① ミニトマトのヘタを取り水で軽く洗い、水気を拭き取ります。

② ミニトマトを包丁で出来るだけ細かく切り、半液状にします。

③ 上記分量の液が入るグラスを用意して、
 刻んだミニトマト/トマトジュース/牛乳/果実酢をよく混ぜ合わせたら完成です♪








さて、今月のブログはいかがでしたでしょうか?
甘茶やミニトマトドリンク、気になったものがありましたらぜひお試しくださいね。

、、、という事で、あっという間に今年も5月になってしまいますね~。
これから春から夏へと季節は移りゆきますが、
当園のミニトマトを食べていただき、健康な状態で
今年の初夏を迎えま初夏(しょうか)!

それではまた次回、お会いしましょう。



2023/03/29
皆さんこんにちは。
宮崎太陽農園 スタッフです。

この頃は寒さも大分落ち着き、
日中はむしろ暑い!なんて日も日に日に増えてきましたね。


そんな春の始まり3月ですが、
この辺りの季節、道を歩いていると時々見かける「菜の花」。
そういえば、道端で咲いている菜の花と、
食用の菜の花って同じものなんだろうか?
皆さんはそんな事を思ったことはありませんか?
23547986-02.png


そんな今回は、
よく見かける割には意外と知らない
菜の花についてのお話と、
ミニトマトと旬の野菜「菜の花」を使った
サッパリとしていて栄養満点なレシピを
ご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。



-------------------------------------




まず始めに、実は「菜の花」は特定の植物の名前ではないんです!!

アブラナ属のつぼみと花茎、柔らかい若葉のことをまとめて「菜の花」と呼ぶんです。
アブラナ属の野菜とは、
ザーサイ/キャベツ/ブロッコリー/小松菜/青梗菜、
白菜/カブ/大根/水菜、などがあります。

これらアブラナ属の植物が冬から春にかけて花を咲かせたものを「菜の花」と呼ぶことが出来るんです!

ちなみに、菜の花は、十字形に黄色い4枚の花びらを咲かせることから、十字花植物とも呼ばれています。

そして、菜の花には食用の他にも観賞用や菜種油用があり、それぞれが違う品種なんです。
食用の菜の花には、「和種」と「西洋種」があり、
和種はつぼみと花茎と葉を食べ、
西洋種は主に花茎と葉を食べます。

味の違いはというと、、
西洋種は和種に比べて苦味が少なめで甘味があるとされています。


さて、ここからは「菜の花」に含まれる栄養素を少しご紹介いたします。

「イソチオシアネート」
イソチオシアネートとはアブラナ科の野菜に含まれている辛み成分で、
抗酸化作用があり、免疫力を高める効果や抗ガン作用が期待できると言われています。
また、胃腸を刺激して食欲を増進させる効果や解毒作用、殺菌作用もあるのだとか。

「ビタミンC」
ビタミンCはコラーゲンを作るためにかかわるビタミンでもあり、
皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果や免疫力を高める効果も期待できます。
さらには、活性酸素を消去する抗酸化作用もあり、
ストレスから体を守る働きをします。


そのような菜の花の栄養を出来るだけ逃がさず接種する方法を、
今回は+αでご紹介したいと思います!

菜の花に豊富な「ビタミンC」は水溶性の栄養素なので、
茹でるとビタミンCが水に溶けだしてしまいます。
長い時間茹でたり、茹でた後に水に漬てしまうとビタミンCが逃げ出してしまうので、
短い時間でさっと茹でることがポイントです。

また、菜の花には油で炒めると吸収しやすくなるビタミンも含まれていますので、
意外にも炒めてから食べるのもオススメなんです。








~菜の花のツナマヨ和え~

■材料
Rape-blossoms-dressed-with-chicken-3.png

・ミニトマト (2つほど)
・菜の花 (一束)
・ツナ缶 (一缶)
・サクラエビ (少々)
・いりごま (少々)

・麺つゆ (大匙1~2)
・マヨネーズ (お好みで)

■作り方
① 菜の花を葉っぱの方と茎の方で横方向に2分割に切ります。
  ※茎が太い場合は、さらに縦半分に切るとよいでしょう。

② ミニトマトのヘタを取り、1/4に切ります。

③ 鍋でお湯を沸かし、先に菜の花の茎の方を30秒から45秒ほど茹でます。
  茎の方を茹でたら葉っぱの方を追加して、30秒ほど茹で、
  ザルにあげ、水にさらして菜の花を冷まします。

④ 粗熱が取れたら、キッチンペーパーで優しく、そして確実に水気を取ります。

⑤ ツナ缶の汁を切ります。

⑥ ボウル等大き目な容器に、茹でた菜の花/ミニトマト/マヨネーズ/めんつゆ/
  いりごまを入れて優しく混ぜましょう。

⑦ 皿に盛り付け、上からサクラエビを振りかけたら完成です♪








いかがでしたでしょうか?
日常的に食べることが少ない菜の花ではありますが、
旬の食材を食べることで季節を感じることができ、
さらには健康にもよいのでぜひお試しください♪

P1040738-02.png


さて、春の入り口3月ももうじき終わりを迎え、
出会いの季節4月が始まりますね~。
新しい環境で体調を崩さぬよう、
当園の栄養満点なミニトマトを食べていただき、
健康万全な状態で新生活をスタートしていただけますと
幸いです。

それでは、また次回お会いしましょう。




< 前へ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭