宮崎太陽農園

陽のめぐみ

ホーム > 陽のめぐみ
2023/02/27
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園 スタッフです。

季節が過ぎるのは早いもので、2月ももう終わってしまいますね。
少し前に比べると暖かい日が増え、夜明けは少しだけ早まり、
地域によっては梅の花が綺麗に咲いています。
春はすぐそこ!という感じが肌で感じられますね。

そんな2月と言えば、節分バレンタイン札幌雪祭りなどなど、イベントがたくさんありますが、
バレンタインデーの起源現在までの成り立ちってご存じでしょうか?

2月の定番のイベントではありますが、意外と歴史についてまでは知られていないかもしれませんね。

そんな今回はバレンタインデーのお話と、
チョコレート&ミニトマトを使ったレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪

それではどうぞ、、、!

-------------------------------------



まず始めに、
どういった流れで2月14日が「バレンタインデー」として定着したのか。
という所からお話をいたしましょう。

25290051_s-01.png

バレンタインデーの始まりは、
イタリアのローマ帝国時代までさかのぼります。
そもそもの「バレンタインデー」は、
西暦269年2月14日に処刑された、
司祭ウァレンティヌス(英語読み:ヴァレンタイン)を
祭る日だったといわれています。
※司祭とは「カトリックなどの聖職位の一つ。司教の下で助祭の上。


当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、
「若者が戦争へ行きたがらないのは、
故郷の家族や恋人と離れたくないからだ!」と決めつけ、
結婚を禁止していました。
そんな中、結婚もできず戦地へ送られる若者を
かわいそうに思ったウァレンティヌスは、
こっそり若い兵士の結婚式をとり行っていたのです。
それを知ったクラウディウス2世はウァレンティヌスに怒り狂い、
二度と法に背かないように言いました。
しかし、ウァレンティヌスはそれを無視し、
残念ながらクラウディウス2世に処刑されてしまいました。

その後、ウァレンティヌスがおこなった愛のあふれる行動は噂話で広まり、
ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、
広く知れ渡る事になりました。
そして、ウァレンティヌスの死後、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日へと定着しました。
そもそものバレンタインデーは、聖ウァレンティヌス司教の死を悼む宗教行事だったんですね。


宗教行事から恋人たちの日へと変わったのは、
司教の殉教後、千年以上が経過した14世紀頃(1301年~)のこと。
ヨーロッパを中心に、大切な人へカードを贈り、愛を伝える習慣へと移り変わりました。
この習慣が始まった理由は諸説ありますが、聖ウァレンティヌス司教が殉教前に、
「光の祝福を与えた女性にカードを贈った」ということにちなんでいるという説があります。
また、旧暦の2月14日頃は鳥のつがいが巣作りを始める時期と重なり、
愛の告白やプロポーズをする日にふさわしい日とされた。という説もあります。


日本ではバレンタインデー=チョコレート。というイメージが定着していますね。
海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、
海外の場合はチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを
恋人や家族、友達に贈ります。
チョコレートが主役となる日本は海外から見ると少し珍しいのだとか。


また、バレンタインデーにチョコレートを渡すようになったのは、
イギリスが起源。という説があります。
1868年にイギリスの老舗ショコラティエ、
「キャドバリー社」がハート型のボックスチョコレートを発売して以来、
イギリスではバレンタインにチョコレートと一緒に何か贈り物をする事が習慣になりました。

そして日本でバレンタインデーにチョコレートを渡すようになったきっかけは、
一説によると、昭和10年(1935年)に神戸の「モロゾフ製菓」が、
外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』で、
「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という
広告コピーを掲載したのが、日本のバレンタインチョコレート文化の始まりなのだとか。




-------------------------------------




いかがでしたでしょうか?
現代の日本では、告白のきっかけや、普段の感謝の気持ちを表す方法として
バレンタインデーが使われていますが、
実はこんなにも歴史が深く、国によって全く違う発展を遂げているんですね。

バレンタインデーはもう終わってしまいましたが、
終わってしまった今だからこそ、チョコレートを用意して自分なりの方法で
感謝の気持ちを伝えたり、
愛の告白をしてみると、バレンタインデー当日よりも
相手の印象に残るものになるかもしれませんね。


という事で、バレンタインデーとチョコレートの関係性について
お話をしてまいりましたが、
ここからは、チョコレート自体にはどのような栄養が含まれているのか。というお話をしていきたいと思います。

チョコレートの魅力を感じていただけましたら、
ぜひブログの最後にご紹介いたしますレシピを作ってみてくださいね♪


~チョコレートの栄養~

■「カカオポリフェノール」
25690295_s-01.png

カカオポリフェノールは、カカオを主原料とする
チョコレートの代表的な栄養成分です。
チョコレートを食べたときの苦味は
このカカオポリフェノールから来るものです。
抗酸化作用を持つポリフェノールは
体内の酸化を抑えてくれるので、お肌の老化防止や、
動脈硬化予防、精神安定、リラックス等の効果も期待できます。

■「食物繊維」
カカオには、食物繊維の一種である(リグニン)も
豊富に含まれています。
リグニンは、腸のぜん動運動を活性化させる働きが
期待できるため、腸内環境を整え、便通を良くする効果に
期待が出来ます。

■「テオブロミン」
テオブロミンはチョコレートに含まれる苦味成分で、
カカオはテオブロミンを含む数少ない食物といわれています。
テオブロミンには、血流アップや覚醒・興奮を促す作用があるため、
脂肪の蓄積や、体重増加を抑えてくれると言われています。

※様々なチョコレート食品が販売されていますが、
 ご紹介したような効果が特に期待できるのは、
 カカオが70%以上含まれるハイカカオチョコレートです。
 しかし、チョコレートが体にいいとはいえ、
 脂質や糖質が高いので食べすぎには注意してください!








チョコでトマトがデザートに~ミニトマトのチョコレートフォンデュ~

■材料

・ミニトマト (好きなだけ)
・板チョコ (1枚~)

※大小サイズの違うボウル等をご用意ください。



■作り方

① ミニトマトのヘタを取り、水で洗い水気をよく取っておきます。
  ※湯むきをするとチョコレートが固まりにくくなりますので、皮は剥かないのがベストです!

② ヘタを取ったミニトマトに爪楊枝等を刺し、フォンデュしやすい準備をしておきます。

③ チョコレートを適当に割り、包丁で簡単に刻み細かくしておきます。

④ ケトルや電子レンジ等でぬるま湯を作り、大きい方のボウルにお湯を入れます。
  ※沸騰したお湯でチョコレートを溶かしてしまうとチョコレートの風味が飛んでしまう事がありますので、50度前後がベストです!

⑤ お湯を入れた大きいボウルの中に小さいボウルを浮かべます。
  ※絶対に小さいボウルの中にお湯が入らないように注意しましょう!

⑥ 小さいボウルの中に刻んだチョコレートを入れ、ヘラ等でじっくり混ぜながら溶かします。
  ※電子レンジでチョコレートを溶かそうとすると、すぐに焦げてしまうので、
   湯銭でじっくりゆっくり溶かしましょう。

⑦ チョコレートをフォンデュしたら一旦お皿等に並べ、チョコレートが固まるまで
  冷蔵庫で冷やしましょう!

⑧ チョコレートが冷たく固まったら完成です♪








さて、1年で1番短い2月ももうすぐ終わり、
分かれの季節3月がやって参りますね。
お仕事をされてる方も、学生の方も、何かと忙しくなる
季節だと思いますので、肝心な時に体調を崩すことのないよう、
当園の栄養満点なミニトマトを食べていただき、万全な状態で3月を迎えましょう!

それではまた次回、お会いしましょう。




2023/01/30
皆さんこんにちは。
宮崎太陽農園 スタッフです。

少し遅くなりましたが、

本年も宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます!

さて、2023年になり、あれよあれよという間に1月が終わろうとしておりますが、
年末年始は楽しく過ごせましたでしょうか?

一人こたつで暖まりながらテレビを観たり、
Rabbit%20Dharma-2.png

実家に帰省してお話に花を咲かせたりと、
お正月は色々な楽しみ方があると思いますが、
いずれにしても、日本のお正月には欠かせないものがありますよね。
そうです。お餅ですよね。

そして、お正月ならではのお餅と言われて思いつくものはなんでしょうか。
そうです。「鏡餅」ですよね。

とここで、いきなりですが皆さんに鏡餅クイズです。

鏡開きの際、鏡餅の正しい分け方はご存じでしょうか?
お餅を包丁で綺麗に切り分けて食べる?
お餅を木槌でバラバラになるまで思い切り叩き割る?
お餅を高いところから地面に放り投げて割る?

いかがでしょうか。少し悩んでしまう方もいるのではないでしょうか?

実は鏡開きをする際、刃物を使うのは基本的にNGです!
神様が宿ったもの(鏡餅)に刃物を向けることは失礼になるので、
木槌でたたいて細かくするのが正式な方法と言われています。

という事で、今回は「鏡餅」にはどんな意味や思いが込められているのか、
いつ頃誕生したのか、などなど、
意外と知らない事が多い「鏡餅」について、お話をしていきたいと思います。

そしてブログの最後には、
お正月で余りがちなお餅を消費しつつ、
栄養満点なミニトマトも摂取できるレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪

それではどうぞ、、、!






まず、古き良き日本のお正月と言えば、門松やしめ縄の正月飾りがありますが、
門松やしめ縄は、お正月にやって来る「年神様」がそれぞれの家に向かう際の目印となり、
鏡餅は、訪れた神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」なんだそうです。

※年神様とは
→元旦に、それぞれの家に新年の幸せをもたらすために、わざわざ高い山から
降りて来てくださる神様が「年神様」です。
※依り代とは
→神霊がよりつく対象物のこと。

次に、「鏡餅」という名前に「鏡」という漢字が使われている理由ですが、
丸く、平らな形の鏡餅は、ズバリ!「鏡」の形に似せて作ったから
ついた名前との説が有力です!

現在の鏡はさまざまな形やデザインがあり、
中でも、お風呂の鏡や洗面所の鏡等、四角形のものが主流だと思いますが
昔の鏡は青銅製の円形で、とても神聖なものとして扱われていたようです。
また、鏡は光を反射させたり、自身の顔を写し出せたりすることから、
鏡には特別な霊力があると信じられており、祭具として用いられていた歴史があります。

さらには、鏡餅の丸い形は「家庭円満」という意味もあり、
餅を重ねるのには「1年を、おめでたく重ねる」との意味もあるようです。

他にも、鏡餅が日本書紀に登場する「三種の神器」を表しているとの説もあります。
sanshuno-jingi.png


三種の神器とは、「鏡」「勾玉」「剣」ですが、
鏡餅全体で三種の神器それぞれを全て表すことが
できるそうなんです。

・餅
  →「八咫鏡(やたかがみ)」
・橙(だいだい(みかんに似た果物))
  →「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」
・串柿
  →「薙剣(くさなぎのつるぎ)」を表しているという説があるようです。
  ※串柿とは→渋柿の皮をむき、1本の竹串にいくつか刺して干したもの。

少し話がそれますが、先述した鏡餅の上に載っているみかんに似た果物。
「だいだい」と呼ばれる果物ですが、
元々鏡餅の上には、みかんではなく、「だいだい」という果物が
載せられていたそうです。
実が木から落ちることなく年を越すことから縁起物として使われることになり、
「だいだい」という名前からは、家が代々栄えますように。という意味が
込められているともいわれております。
※ちなみに色鉛筆やクレヨンの(だいだい色)はこの果物の事ですね。

ですが、だいだいは生産量が少なく、手に入りづらかった為、
代わりに生産量の多いみかんが使われ、鏡餅の上に乗せられるようになったそうです。

ちなみに、「だいだい」という果物は非常に酸味が強く、
生で食べることは少ないようです。
薬や漢方、マーマレードやポン酢に使われるくらいなんだそうですよ。

さて、話を鏡餅に戻しますが、
鏡餅は、平安時代ごろには存在していたと考えられており、
「源氏物語」に、鏡餅とも考えられる表現で登場しているんです。

そして室町時代ごろには武家の習慣となり、鎧兜の前に置かれていたようです。
その後、縁起担ぎが好きな商家などに伝わり、
江戸時代ごろになるとじわじわと民衆にも広がっていきました。
武家の習慣だった名残か、鏡餅を切って食べることは「切腹」を連想させる
という事で木槌で割って食べることがよいとされています。

とはいえ、自宅に木槌があるご家庭は少ないのではないかと思います。
必ずしも守らなければならないということは無いみたいですので、
古くから続いている鏡餅に込められた意味や思いを感じながら、
包丁を使うなどして、安全に鏡開きをおこなっていただければ幸いです♪






、、、さて、いかがでしたでしょうか?
Kagamimochi-1.png


年末年始、鏡餅を置いていなかったという方は、
次の年末年始こそは飾ってみてはいかがでしょうか?

季節をより濃く感じられ、
充実感のある年末年始を過ごせるかもしれませんね。



-------------------------------------




ライスバーガーではなくモチバーガー!?

■材料
・お餅 (偶数個)
・ミニトマト (好きなだけ)
・レタス (1つあたり1/2~1枚程度)
・スライスベーコン (1つあたり1/2枚程度)
・お弁当用の小さい冷凍ハンバーグ (※あればなおよし)
・ウズラの卵 (1つあたり卵1個)
・マヨネーズ (少々)
・ケチャップ (少々)
・塩コショウ (少々)
・とろけるチーズ
  ※1枚のものより、バラバラになっているものの方がおススメです。

■作り方

① お餅を電子レンジで20~30秒ほど、偶数個加熱し、少し柔らかくしておきます。
  ※放っておくとお餅がでろんでろんになるので注意!

② ミニトマトのヘタを取り、薄くスライス切りにします。

③ レタスはささっと洗い水気を取り、
  お餅で挟める程度に小さくちぎります。

④ フライパンに少量の油をたらし熱し、ベーコンはお餅に挟まるサイズに切り、
  フライパンで軽く焼き目が付くまで焼きます。

⑤ ベーコンに軽く火が通ったらウズラの卵で目玉焼きを作ります。
  ※フライパンにフタをすると卵に火が通りやすくなります。

⑤ ベーコンに軽く焼き目がつき、卵に火が通ったら、
  とろけるチーズをフライパンで加熱して少し溶かしておきましょう。
  →火力が強いとチーズがカリカリにこげてしまうので注意!

⑤ ハンバーグを用意していただいた方は、この辺りで電子レンジで加熱しておきましょう。

⑤ オーブンかフライパンでお餅が柔らかくなるまで加熱しましょう。
  ※お餅がでろんでろんになるほど加熱すると、具材を挟めなくなってしまうので注意しましょう!

⑤ 柔らかくなったお餅を皿に移し、レタス/ミニトマト/ベーコン/ハンバーグ/ウズラの卵を載せ、
  マヨネーズ/ケチャップ/塩コショウをお好みの量をかけ、とろけるチーズをヘラ等でフライパンから
  具材の上に移し、さらに上からお餅でサンドしたら完成です♪
  ※放っておくとお餅が硬くなってしまいますので、お早めにお召し上がりください。







いかがでしたでしょうか?
今回は上記の材料で作りましたが、
決まりはございませんので
皆様オリジナルのモチバーガーを作ってみてくださいね♪


-------------------------------------


uchideno-kozuchi-2.png

さて、2023年がスタートし、
あっという間に1月が終わってしまいますが、
もう少し寒さは続くそうです、、、。
当園の栄養満点なミニトマトを食べていただき、
健康状態万全で、2023年をスタートしていただければ
幸いです。

それではまた次回、お会いしましょう!






2022/12/27
皆さんこんにちは。宮崎太陽農園スタッフです。

ふと気が付くと、2022年もあっという間にラストスパートですね、、、!
年末年始は全国的にますます冷え込みが強まるようです。体調を崩さぬよう、どうぞお気を付けください。

そんな年末年始には欠かせないもの。それは「年越しそば」ではありませんか?

夕食として食べるのもよし。
紅白歌合戦を楽しんだのち、年明けとともに食べるのもよし。
そのような、いつも当たり前に食べている年越しそばですが、
そもそも年越しそばがどのようにして誕生したのか、どのような意味があるのか、
意外と知らない方も多いのではないのでしょうか。

今回はそんな年越しそばの意味や歴史のお話と、
ミニトマトを使ったサッパリそばレシピもご紹介いたします♪

それでは、2022年最後のブログ、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。


-------------------------------------



まずは年越しそばの誕生からお話をしたいと思います。

時は鎌倉時代頃。博多の承天寺という所で、
年を越せない貧しい方々に「そば餅」をふるまったところ、
そば餅を食べた人は次の年からよい事が起こるようになったそうです。
そこから年末にそばを食べることは縁起がよい!
といううわさが広まり、年を越す前にそばを食べる風習が誕生した。という説があります。
※諸説ありますが。

こうして誕生した「年越しそば」という風習ですが、
今となってはそばを食べるという事にはいろいろな理由があるようです。

・寿命や運が長く続く(細く長いそばの形から)
・その年の災厄を切り捨てて新年に持ち越さない(麺が切れやすい事から)
・当時流行していた「脚気」の予防(ビタミンB1が豊富に含まれていたから)
・金運UP↑↑(金銀細工師が金粉/銀粉を集める際にそばを練ったものを使っていたことから)

年越しそばを食べる=細く長く。という理由が有名だと思いますが、
年越しそばにはたくさんの願いや思いが込められていたのですね。

そしてここからは、そんな「そば」自体にはどんな栄養素が含まれているのかについて、
お話をしていきましょう。

まず、そばには「ルチン」が豊富に含まれており、
ビタミンB群ミネラル等も豊富に含んでいる体に良い食品なんです!

また、白米と比較をしてみると、とてもヘルシーで、タンパク質を豊富に含んでいる食材です。
カロリーや炭水化物の量は少なく、
太りやすさを示す指標にもなる「GI値」は(54程度)となっており、
白米のGI値(84程度)と比較してみると低い数字となっています。

では、そばがどのくらいヘルシーなのかと言いますと、、、
そば1杯の「カロリー」と「炭水化物」は白米の1/2杯程度で、
「食物繊維」の量は、白米5杯分ほどにもなるようです。
そして「たんぱく質」は、白米の1.5杯分となっています。

また、そばに含まれている「ルチン」というポリフェノールの1種ですが、
意外な事に、穀物の中でルチンを含む食品はそばだけなんだそうです。

そしてその他の栄養素を見てみると、
ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、リンといったミネラルもたくさん含んでいます。

○「ルチン」のパワー
1730609-02.png

・ 毛細血管の働きを強化する
・血管を丈夫にする。
・ビタミンCの吸収を促進する。

○ビタミンB群のパワー
・疲労回復効果があるビタミンB1。
・肌や粘膜の健康を維持するビタミンB2。

他にも、腸内環境を改善する食物繊維が豊富であったりと、
そばには健康には欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

最後に、栄養がありつつもカロリーの少ない
「そば」&「ミニトマト」を使った栄養満点なレシピをご紹介いたしましょう♪






おしゃれにアレンジ♪年越しそばレシピ
~ミニトマトのさっぱりぶっかけそば~


DSC_0252-01.png


■材料
・そば (1束)
・ミニトマト (2~3個)
・大葉 (1~2枚)
・梅干し (1~2個)
・ゴマ (少々)
・しょうゆ (大匙1)
・みりん (大匙1)
・和風顆粒だし (小匙1/2)
・水 (120ml)


■作り方

① まず、ミニトマトのヘタを取り、水で洗いよく水気を取ります。
  大葉も水で洗い、水気を取りましょう。

② ミニトマトは1/4の大きさに切り、大葉は粗目に千切りにします。

③ みりん/しょうゆ/和風顆粒だし/水)を耐熱容器に入れて
  2~3分加熱し、冷蔵庫で冷たくなるまで冷やしましょう。

④ 鍋でお湯を沸かし、製品に記載されている時間の通りそばをゆでます。

⑤ ゆであがったそばをザルに移し、冷水で洗います。

⑥ よく水気を切ったら皿に移し、混ぜ合わせた調味料をかけ軽く混ぜ、
  ミニトマト/梅/大葉/ゴマをトッピングし完成です♪






、、、いかがでしたでしょうか?
いつも通りのあたたか~い年越しそばでもよいですが、
時にはミニトマトを使ったサッパリとして、栄養満点な年越しそばもオススメです♪

今回は和風アレンジですが、みりん/しょうゆ/和風顆粒だしの代わりに、
オリーブ油/にんにく/バジル/塩&コショウにしていただくと、
一気にイタリアの風薫る年越しそばになるのでお試しくださいませ。


-------------------------------------



さて、早いもので2023年の後ろ姿が見えてまいりましたが、
皆様本年も大変お世話になりました。
来年も宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます!

それではまた来年、お会いしましょう。




2022/11/28
皆さんこんにちは。
宮崎太陽農園 スタッフです。

地域によっては雪がわずかに降り始め、モノトーンの街に
赤や黄色の彩りを優しく添えていた紅葉はいよいよ散りはじめる季節、
いかがお過ごしでしょうか?

そんな秋から冬への移行期間、
11月は意外と知られていない旬の食材がたくさんあるのですが、
皆さんはいくつご存じですか?

春菊、なめこ、のりなどなど、天然ものであれば
autumn%20vegetables-1.png

芋や栗、かぼちゃのような秋代表食材以外にも
たくさんあるんですよ。

今回はこの季節にひっそりと旬を迎える
カリフラワー」の、歴史や栄養について、
お話をしていこうと思います。

そして、ブログの最後には、
栄養満点なミニトマト&カリフラワーを使った
お子様にも、お酒のお供にもピッタリなレシピを
ご紹介いたします♪

それでは、今回も最後まで読んでいただけますと幸いです。



-------------------------------------



和名では花野菜、花キャベツ、花ボタンとも呼ばれているカリフラワー。
ちなみにフランス語ではシューフルールと言います。なにかオシャレですよね。

そんなカリフラワーは、
ブロッコリーの突然変異と品種改良により蕾が白くなったものだと言われています。
食用はもちろんですが、観賞用でも栽培されているんですよ。

カリフラワーの原産地は地中海近辺で、
もともとは「ケール」の野生種がルーツだといわれています。
※ケールの突然変異種として、キャベツやブロッコリー、カリフラワーが誕生したのだとか。


日本では明治初期に「鑑賞用」として伝わり、
1960年代頃に食用として普及して行ったそうです。
※カリフラワーは、白だけでなく、紫、黄緑、オレンジなどの色の種類があり
観賞用としてもきれいなんですよ。

そして、カリフラワーが一般的に広まったのは洋食文化ブームの昭和30年代から
昭和50年代にかけてで、
この頃は今よりも多くのカリフラワーが生産されていました。

しかし、、、!
昭和50年代以降、緑黄色野菜ブームが起こったことでブロッコリーは急速に人気が高まり、
今となってはカリフラワーよりも、ブロッコリーが圧倒的に多く生産されているんだそうです。
日本だけで見ると、カリフラワーの生産や消費量は1980年代にはブロッコリーに追い越され、
今ではブロッコリーの10分の1程度になってしまったと言われています、、、。

そんな、ブロッコリーに人気を奪い取られてしまったカリフラワーですが、
実はブロッコリーに負けない栄養がたくさんあるんです!


autumn%20vegetables-3.png

カリフラワーにはビタミンCや葉酸、ビタミンKが
豊富に含まれています。
特に、ビタミンCの含有量は
淡色野菜の中でトップクラスです!
※「淡色野菜」とは玉ねぎ、大根、ゴボウ、もやし、レタス、キャベツ等の緑黄色野菜以外のもの。

生食では100gで1日の必要量の「80%」以上が
摂取できるといわれています。
これはすごいですね。
また、カリフラワーに含まれるビタミンCは加熱しても
失われにくいという特性を持っているので、
茹でても1日の必要量の「50%」以上が摂取できるといわれています。

他にも、カリフラワー特有のイオウ化合物の「MATS」や、
血栓を防止してくれるアリルイソチオシアネート、
解毒機能を持つグルコシノレートなどの成分が含まれています。
※「MATS」の力とは
血小板が凝集して、心臓病や脳卒中の原因になるような大きな血栓が出来るのを防ぎ、
小さな血栓だけで血管の傷を修復するという、血小板本来の働きを促してくれる成分で、
カリフラワーは素晴らしい生活習慣病予防効果があると注目されています。


さて、カリフラワーの素晴らしさが分かっていただけたところで、
カリフラワーとブロッコリー、どっちを選んだらいいのか分からない!
という方に違いとそれぞれの栄養成分について、簡単にご説明いたしましょう。

・健康維持やトレーニングをする方にはブロッコリー
 ブロッコリーに含まれるβカロテンには、抗酸化作用があり、
 健康維持や老化防止に役立ちます。
 また、ブロッコリーはたんぱく質を豊富に含んでいるので、
 トレーニングをする方には欠かせない野菜だと言えます。

・美容/高血圧対策にはカリフラワー
 加熱してもビタミンCが失われにくく、
 食物繊維も豊富なカリフラワーは、美容やダイエットに最適ですね。
 また、カリフラワーには塩分を排出する働きがあるカリウムが
 豊富に含まれていることから、高血圧対策にはもってこいの野菜なんです。


いかがでしたでしょうか?
カリフラワーの魅力が分かっていただけたところで、
オススメのミニトマト&カリフラワーレシピをご紹介いたします♪

カリフラワーはサラダやマヨディップだけでなく、
色々なメニューになじんでくれますので、ぜひお試しください。





サクサクほくほく栄養満点!
~ミニトマトとカリフラワーの天ぷら~


■材料

・カリフラワー (1房)
・ミニトマト (お好みの量)
・たまご (1個)
・お水 (150ml)
・薄力粉 (150g)
・揚げ油 (適量)


■作り方

① カリフラワーをささっと洗い、キッチンペーパー等でよく水分を取る。

② ミニトマトのヘタを取り、ささっと洗いキッチンペーパー等でよく水分を取りましょう。

③ カリフラワーを食べやすい大きさに切りましょう。
  ※ミニトマトは切ってから揚げると、水分が出て油が飛び散る危険性がありますので、
   そのままで構いません。

④ ボウルにたまご/お水を入れて、混ぜます。

⑤ 続いて薄力粉を入れてざっくりと混ぜます。
  ※だまが残るくらいでok。薄力粉は混ぜすぎると衣が重たくなり、サクッとした食感に
   ならないので、混ぜすぎないように注意してください。材料は冷えている状態がgoodです。

⑥ カリフラワー/ミニトマトを液に付け、180度前後の高温の油でサラっと揚げます。
  ※ミニトマトは低温でダラダラ揚げると水分が出て飛び散る可能性があるので、高温の油で
   衣に色が付いたらささっと取り出しましょ!

⑦ という事で、皿に盛り付け完成です♪






いかがでしたでしょうか。

カリフラワーはサラダやマヨディップのような生でも美味しいですが、
揚げたり煮込んだりしても甘みが増し、より一層美味しくいただけますよ♪

また、召し上がる際に、普通の塩でも良いですが、
ちょい足しとして「カレー塩」なんて物をかけてもよいですね。
※揚げる前の液にカレー粉を混ぜて揚げても、ほんのりとカレー味になって良いですね。



-------------------------------------



さて、早いもので2022年は残り1か月程度となりましたね。
これから日に日に寒さが増し、空気が乾燥します。
そして、年末はいつもよりたくさん食べたり、お酒を飲みすぎたりしますね、、、。

でも大丈夫です。私たちにはミニトマトという強い見方がおります。
ミニトマトに含まれるクエン酸はアルコールでボロボロになった胃腸を守り、
リコピンはアセトアルデヒドの働きを抑制してくれます!

栄養満点な当園のミニトマトを食べていただき、
健康的な身体で年末を迎えましょう!

それでは、また次回お会いしましょう。



2022/10/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。

台風シーズンは過ぎ去り、街を見渡してみると、
マフラーや薄い上着を羽織っている人を見かけることが多くなってきましたね。

一年の中でとても短い「」真っ最中の10月ですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

秋と言えば、紅葉かぼちゃと言った季節の食材、
運動会秋祭り等、旬の食材やイベントがたくさんありますね。

そして、あまり知られてないようですが、10月には
十三夜」という月を眺める風習があるんですが、皆さんはご存じですか?(十五夜じゃありませんよ?)

現代の日本では、月を見る日と言えば「十五夜」が一般的かと思いますが、
今回は、古くから伝わる「十三夜」と言う風習について、
お話をしていきたいと思います!

そして記事の最後には、ミニトマトを使った、
冷えた体を温め、栄養満点なレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪

それではどうぞ、、、!

-------------------------------------


さて、かの有名なイベント、中秋(旧暦8月15日)の十五夜にお月見をする風習は、
実はと言うと、中国の唐で行われていた「観月の宴」というものが始まりとされています。
※観月の宴 とは
→月を眺めながら催す宴。要するにお月見ですね。
1552094-01.png

この風習が、平安時代頃に日本に伝わり、
貴族の人々が十五夜を鑑賞し、楽しんでいたそうです。

一方、日本では古くから旧暦9月13日の月(十三夜)も
美しいとされており、
十三夜と十五夜もお月見をするようになったそうです。

この風習が庶民に浸透していったのは江戸時代の頃で、
太陽と比べ、陰を思わせる月は
「お陰さま」に通じると考えられており、
作物に感謝する意味も込めて
お月見をするようになったそうです。

十五夜は中国が起源ですが、
十三夜は日本固有の行事なんだそうです。

また、十三夜は「後の月(のちのつき)」と呼ばれ、
十五夜の次に美しいとされています。

そんな十三夜ですが、一体いつが十三夜なんだろうと、思いますよね?
2022年は、10月8日(土)
ということで、もう終わってしまっていますが、、、。

来年2023年は、10月27日(金)
ということで、来年は忘れずに見てみてくださいませ。

十五夜は季節柄台風シーズンなので、月が見られないことが多いのですが、
十三夜の頃には、天候が安定するため「十三夜に曇りなし」という言葉もあるようです。

Taste%20of%20Autumn-02.png

十三夜の頃は、栗や豆の収穫期なので、
栗/豆名月」とも言われています。

夕食で旬の栗ごはんや豆料理を味わいつつ、
きれいな月を眺め、旬の食材に感謝してみるのも
よいかもしれませんね。

-------------------------------------


いかがでしたでしょうか?

時代が進むにつれ、こういった風習は薄れていってしまうことが多いように思えますが、
時には季節ごとの風習を楽しんでみると、より一層季節を感じることができ、
当たり前の日常に、小さな彩りを添えることができるかもしれませんね。






今年もお餅の季節がやって来ました!
~とろーりチーズのミニトマト餅~


■材料

・ミニトマト (5~6個)
・ニンニク (1かけ)
・玉ねぎ (1/2玉)
・トマト缶 (1缶)
・とろけるチーズ (お好みの量)
・オリーブオイル (少々)
・塩 (小さじ1/2)
・砂糖 (小さじ1/2)


■作り方

① ミニトマトを軽く洗いヘタを取り、1/2に切りましょう。

② ニンニク/玉ねぎをざっくりみじん切りにします。

③ フライパンにオリーブオイルを適量たらし、ニンニク/玉ねぎをこげないように炒めましょう。

④ 玉ねぎが程よくきつね色になって来たら、
 フライパンにトマト缶を入れ、切ったミニトマトも入れます。

⑤ 塩/砂糖を入れ、とろみが出てくるまで弱火~中火で煮込みまます。
 (ケチャップを一回し程入れてもコクが出て美味しいですよ。)

⑥ 餅をオーブンで焼くか、深めの皿に餅が隠れる程度の水を入れ、レンジで加熱しましょう。
 ※レンジで加熱する場合
 →放っておくとすぐに餅が溶けてしまうので注意しましょう!

⑦ まだ餅が少し硬いかな?ぐらいの瞬間にレンジから取り出し、
 鍋に入れ、とろけるチーズを入れ、チーズがとろけたら完成です♪




さて、今回は限られた材料でお送りしましたが、
ベーコンやズッキーニ、エビなんて追加してもおいしくいただけますね。

ぜひ皆さんのオリジナルを追求してみてください!

-------------------------------------


そんなこんなで、2022年はあっという間に
P1050125-01.png

ラスト2か月程となってしまいましたね~。
早いもので、来月末辺りになると、
あの有名な冬将軍様が今年もいらっしゃると思いますので、
本格的な冬がやって来る前に、
当園のミニトマトを食べていただき、
心身ともに万全な状態で冬を迎え撃ちましょう!

それではまた次回、お会いしましょう。



< 前へ || 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 18 | 19 | 20 || 次へ >
ページの先頭