ホーム >
陽のめぐみ
2022/05/24
皆さんこんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。
あっという間に今年も、もう5月。
暑い日が続いたと思うと、肌寒い雨の日が続いたりと
気温の変化が著しいこの頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
4月末~5月にかけて連休があり、
学校や仕事が休みになる喜びに意識が行きがちですが、、、
一つ一つの祝日には、調べてみると面白い意味や歴史があるんですよ。
今回は、ゴールデンウィークの一つ、「こどもの日」についてお話をしていきましょう!
最後に、ミニトマトを使った旬のレシピもご紹介いたしますので、
ぜひ最後までお読みいただけましたら幸いです♪
★
さて、5月5日は「こどもの日」です。
まず始めに、こどもの日とは、
「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」という意味があります。
多くの人は、こどもが大きく健康に育つことを願い、祝う日と、
定着していますが、法律が制定した際の本来の祝日の意味には母親への感謝も含まれているんです。
また、3月3日のひな祭り=女の子をお祝いする日。
男の子をお祝いする日=こどもの日
と思っている人も少なくないでしょうが、
実は、こどもの日には性別の区別はなく、男の子も女の子もお祝いする日なのです。
そんなこどもの日ですが、
世界で1番最初にこどもの日を制定した国は、どこだと思いますか?
、、、実はトルコだと言われています。
トルコの初代大統領が、トルコで初めて国民議会が開かれたことを記念した「国民主権の日」を、
子どもたちを祝う日として提唱したことが始まりです。
その後、1925年にスイス ジュネーブで開催された子ども福祉世界会議で、
6月1日が「国際こどもの日」と制定されました。
そして、第二次世界大戦終戦から3年後の日本では、
端午の節句として行事が開かれていた5月5日を「こどもの日」とする請願が国会で出され、
1948年に祝日と定められました。
そこから、世界中の国でこどもの日を制定する動きがじわじわと広まり、
6月や11月など、それぞれの国の事情に合わせた日付でこどもの日が誕生しました。
というのが、こどもの日が誕生するまでのお話ですが、
そろそろ疑問が生まれるころだと思います。
「こどもの日」と、「端午の節句」って何が違うの?と!
こどもの日と、端午の節句はどういった違いがあるのかというと、
こどもの日は法律で定められた祝日であり、端午の節句は「伝統行事」であることが、一番の違いです。
端午の節句の起源は、2300年前の中国です。
そして、奈良時代に無病息災を願う行事として中国から日本に端午の節句が伝わりました。
端午の節句は奈良時代から続く「五節句」という行事が由来となっています。
端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからでした。
端午の節句に必要となる「菖蒲」と、「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となりました。
今となっては、
こどもの日は、男の子も女の子も、みんなの成長を祝い、
また、母にありがとうの気持ちを伝える、大切な日です。
いかがでしたでしょうか。
このブログが掲載される頃はこどもの日が終わってしまっていますが、
お母さんやお父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えてみるのもよいかもしれませんね。
~おまけ~
○かしわもち
こどもの日に柏餅を食べる理由を知っていますでしょうか?
実は、「柏」が子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと信じられていた為だそうです。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、
武家社会において「柏餅を食べると家系が途絶えない」と考えられるようになりました。
-------------------------------------
~旬の野菜で栄養満点!きぬさやとミニトマトの春雨サラダ~
■材料
・ミニトマト (5~6個)
・きぬさや (お好みの量)
・ハム (3~4枚)
・春雨 (1束)
・マヨネーズ (大さじ2~3)
・しお (少々)
・こしょう (少々)
・ごま油 (少々)
・ごま (お好みの量)
■作り方
① 春雨を熱湯に入れ商品に記載されている時間分茹でます。茹でたら、ザルに移し、冷水で洗います。
② きぬさやも熱湯に入れ(1~2分)茹でます。茹でたら、ザルに移し、冷水で洗います。
③ ミニトマトは1/4程度に切り、きぬさやは粗目の千切り、ハムも粗目の千切りにします。
④ 春雨を皿に移し、マヨネーズ/しお・こしょう/ごま油を入れ、よーく混ぜます。
⑤ 上から、ミニトマト/きぬさや/ハムを盛り付け、上からゴマをふりかけ完成です♪
-------------------------------------
今回は上記の材料で作りましたが、
季節によって旬の野菜を変えたり、
ハムのところを、鶏むね肉やエビのボイルに
変えてもよいと思います♪
ぜひ、皆さんのオリジナル春雨サラダを研究してみてください。
★
今月が終われば2022年も6月に入り、
あっという間に半年が過ぎてしまいますね。
今のうちから、今年中にやっておきたいことを考えておくとよいかもしれませんね。
それではまた次回、お会いしましょう。
2022/03/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。早いもので今年も3月になり、桜の種類によっては開花し始めているそうですね。
急に暖かくなり花粉が多く飛んでいたりと、体調を崩しやすい季節なので皆さんもお気を付けください。
さて、3月と言えばひな祭りですが、
そもそもなぜひな人形を置くのかという疑問や、ひな壇に飾ってある人形にはそれぞれどんな意味があるのかなど、
意外とお雛様について深く知っている方は少ないかと思います。
今回は、ひな人形を置く理由やひな壇にかざってあるものの意味についてのお話、
そして、ブログの最後には、ひな祭りで用意したはいいものの
必ずちょっと残ってしまう「ひなあられ」のアレンジレシピをご紹介いたします!
それでは、最後までお読みいただけますと幸いです♪
---
まず、ひな人形は、古代の中国行事である「上巳の節句」と、
日本の平安時代頃に貴族の間で行われていた「ひいな遊び」の要素がミックスされ生まれた風習とのことです。
※「上巳の節句」とは、、、
3月最初の巳の日に、水に入り身を清め、厄を祓う行事でした。
「ヒトガタ」と呼ばれる、草や木や紙で作った人形に
己の穢れを移し、それを水に流すことで
厄を祓い幸せを願っていたそうです。
※「ひいな遊び」とは、、、
平安時代の貴族の子女が楽しんだ人形遊びです。
「ひな、ひいな」とは、本来は小さくて可愛いものを表す言葉でした。
平安時代の「ひいな遊び」に使われたのは、紙や布で作られた素朴な人形だったと
考えられています。
時代がすすむにつれ「ひいな遊び」の人形は立派なものへと変わり、
親がわが子の厄を払い、幸せを願うために家でひな人形を飾るようになったそうです。
、、、ということで、ひな人形の成り立ちやルーツを簡単にご説明いたしましたが、
ひな壇に飾られているそれぞれの意味や願いはご存じでしょうか?
ここから先は、ひな壇に飾られているそれぞれの意味や願いについてお話をしていきましょう!
---
まず、ひな人形があらわしているのは、結婚式なんです。
この結婚式の主役は、天皇陛下と皇后陛下なんだそうです。
これには、わが子が天皇陛下と皇后陛下のように幸せな結婚ができるようにという願いが込められているのだとか。
主役の説明が済んだところで、
ここからは、1段ずつ詳しくご説明いたします。
1段目:親王/内裏ひな
1段目は、男女のひな人形が一対になります。
男女のひな人形は、親王と親王妃をあらわし、天皇陛下と皇后陛下を象徴しているのです。
2段目:3人官女
官女は宮中に仕えている女官をあらわし、後宮で皇后や姫の生活管理や雑務をしています。
3人官女は、幼いころから皇后の世話をしているため、結婚式のサポート役も彼女たちの仕事でもあります。
そのため、3人官女は銚子/三方/長柄銚子を使ってお酒を注ぐのですね。
ちなみに、3人官女の真ん中の人はお歯黒の女性なんだそうです。
3段目:5人囃子
3段目は、5人で一組の人形です。
この人形を5人囃子といい、この結婚式の盛り上げ役となっています。
ちなみに、囃子とは楽器と謡を用いた能楽の一種のことです。
そして、5人囃子は元服前の少年たちです。
この結婚式は、少年たちが幼いころから練習してきた囃子を披露する場でもあります。
4段目:随臣(ずいじん)
随臣とは2人組みの人形で、名は右大臣と左大臣です。
右大臣と左大臣の役割は、雄雛と雌雛を守ること。
そのため、右大臣と左大臣は結婚式というめでたい席でも弓矢を持っているのです。
ちなみに、右大臣と左大臣は若者とおじいさんの人形になるのですが、
若者は雄雛側の護衛で、老人は雌雛側の護衛です。
これは、雌雛の近くに若者の男を置かないという配慮をしているのだとか。。
5段目:仕丁(しちょう)
5段目は仕丁です。
仕丁とは徭役の一種で、君主が無償で庶民を働かせることをいいます。
そのため、仕丁は結婚式に出席している中で唯一の庶民です。
ちなみに、仕丁はそれぞれ表情が異なり、笑い/泣き/怒りを表しています。
これには、お嬢さんが表情豊かに育ちますようにという願いがこめられているのです。
6段目:嫁入り道具揃
これは、雌雛が雄雛の家に嫁いだあとの生活に困らないための道具になります。
7段目は、御輿入れ道具になります。
御輿入れ道具とは、天皇陛下などの人が乗る乗り物です。
ひな人形では、かごや御所車を設置します。
その他の飾り:緋毛氈
ひな人形の下に敷かれている赤い布のことを緋毛氈といいます。
寺院や神社で絨毯代わりに敷かれる事があり、結婚式にも使用されているのです。
赤色の緋毛氈は、こどもが健康的に育つようにという願いが込められています。
その他の飾り:桜/橘
桜は魔よけや邪気払いの効果があると考えられており、
橘は冬に花が咲くことから、不老長寿の木と信じられてきました。
その他の飾り:菱餅
菱餅とは、赤・白・緑を重ねた和菓子です。
この菱餅を飾る理由は、赤/緑/白の色にあります。
赤は魔よけ、緑は健康、白は清浄あらわします。
つまり、菱餅には、お嬢さんの魔を払い/健康で/清らかに育つようにという願いが込められているのです。
、、、いかがでしたでしょうか?みなさんはどのくらいご存じでしたでしょうか?
ひな人形のルーツや意味には諸説ございますので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね。
最近ではひな人形を飾る家が少なくなってきていると聞いたことがありますが、
人形や飾り一つ一つに意味が込められており、わが子の幸せや健康を願うという素敵な行事ひな祭り。
このような素敵な日本の文化は無くならずに続いて行ってほしいものですね。
-------------------------------------
サクトロ食感!あまじょっぱくてクセになる~ひなあられトースト~
■材料(1人分)
・ミニトマト (2~3個)
・ひなあられ (適量)
・食パン(6枚切り) (1枚)
・とろけるチーズ (1枚/適量)
・はちみつ (適量)
■作り方
① ミニトマトのヘタを取り、1/4個に切ります。
② トーストの上に、とろけるチーズ→ひなあられ→ミニトマトの順に載せていきましょう。
※とろけるチーズは1枚のものでも、ピザ用チーズどちらでも大丈夫です。
③ オーブンレンジでチーズがとろけだすまで加熱し、頃合いを見て取り出します!
④ 最後にお好みではちみつをかけ、完成です♪
いかがでしたでしょうか?
今回のレシピではひなあられを使ってますが、
ひなあられがないときはチーズトーストにミニトマトを載せて、はちみつをかけるだけでも美味ですね♪
※はちみつがにがてな方はメイプルシロップを代用してもよいでしょう。
-------------------------------------
さて、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます♪
3月は暖かくなったり寒くなったりと、
気温の変化が激しい季節ですね。
体調を崩さぬように、
当園の栄養満点ミニトマトを食べ
免疫力を付け健康な状態で春本番を迎えましょう!
それでは、また次回お会いしましょう。
2022/02/28
こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。2022年も2月に入り、少しづつではありますが暖かい日が増えてきた気がしますね。
冬から春への季節の変わり目、皆さんも体調を崩さぬようお気を付けくださいね。
さて、2月のイベントと言えば節分やバレンタインが有名ですよね。
そんな馴染みのある節分ですが、皆さんは節分の成り立ちやルールを知っていますでしょうか?
今回は知っているようで知らない方も多い、
節分についてのお話をしていきたいと思います!
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪
まず、節分とは、その名の通り節[季節]の分け目の事です。
昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日の事を[節分]と呼んでいましたが、
今では立春(2月4日頃)の前日を節分と呼んでいますね。
そして、節分に行うメインイベント、[豆まき]は、
季節の変わり目に起こりやすい病気や災害を鬼に見立て、それを追い払うための風習なんです。
そもそも節分は、宮中で節分に行われていた[追儺(ついな)]という鬼払いの儀式が
日本各地に広まったものです。
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う気持ちが込められており、
それが時間をかけて日本各地に広まり、現在も大切にされているのですね。
さて、ここからは豆まきの方法やルールについてお話をして行きましょう!
まず、炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが[福豆]と言います。
神棚がないご家庭では、目線の高いところに白い紙を敷いて
お供えしてもよいと言われています。
昔から日本では、穀物には霊力が宿ると信じられており、
福豆は邪気を払う力があると考えられていました。
そして、豆まきの詳細な流れについてですが、、、
1. 日暮れまでに福豆を準備しましょう。
2. 鬼が玄関から侵入するのを防ぐために、
ヒイラギの枝にイワシの頭をさしたものを玄関に設置します。
3. 20:00~22:00頃に豆まきを開始します。
玄関/ベランダ/窓など、開けられる所を全て全開にします。
4. 年男は桝に入れた福豆を持ち、玄関からすべての部屋を回ります。
出入口で「鬼は外、福は内」と2回ずつ叫びながら豆をまきます。
正しいまき方は、桝を左手に、胸あたりの高さに持ち、右手で下手投げでまく方法です。
鬼を追い払いたいとは言え、上から全力投球してはいけないようです。
5. 豆をまき終わったらすぐさまドアや窓を全て閉めます。
鬼を追っ払い、福を逃さないためです。
6. 豆まきが終わったら豆を食べます。
自分の年齢と同じ数、または年齢+1個食べるのがgoodです。
★
ちなみに、豆を何粒も食べたくないという方にお勧めなものがあります。
それは、[福茶]という飲みものなんです。
せっかくですので、ここで福茶のレシピをご紹介いたします♪
■材料
・豆まきに使った福豆
・塩昆布 (お好みで)
・梅干し (1個)
・お湯 (適量)
■作り方
豆まきに使った福豆/塩昆布/梅干しを、
湯のみに入れて熱湯を注ぐだけ。
-------------------------------------
ちなみに、この時の豆は年齢分ではなく、吉数の3粒入れます。
梅の花はめでたい花、昆布は(よろこぶ)にかけています。
そして、皆さんが気になる風味のほどは、豆の香ばしくやさしい味のお茶です。
シンプルで体に優しい飲み物なので、豆が食べきれないという方はぜひ試してみてくださいね。
★
さらに今回は、この福茶にピッタリなミニトマトを使ったお茶菓子の作り方をご紹介いたします!
-------------------------------------
~おいしさ凝縮っドライミニトマト~
■材料
・ミニトマト (お好みで)
・塩 (少々)
■作り方
・ミニトマトを軽く洗いヘタを取り、半分に切り中のタネを取り除きます。
・キッチンペーパーに切り口を下にしてミニトマトを並べ、表面の水分を取ります。
・耐熱皿にキッチンペーパーをひいて、切り口を上に向け塩を少々振りかけます。
・600wのレンジの場合5分程度過熱し、過熱後耐熱皿ごとレンジから取り出し、
ミニトマトの表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、
さらに5分程度再加熱します。
・ミニトマトの水分が抜けある程度乾燥していれば完成です♪
-------------------------------------
福茶の梅干しの酸味と、ドライトマトの甘みが絶妙なハーモニーですよ。
ドライトマトはお酒のおつまみや、お料理の添え物としてもおいしくいただけますので、ぜひお試しください。
★
この頃は、昔から続いている風習をやらないという
ご家庭も増えてきているとよく耳にしますが、
たまにはこのような季節の行事をやってみると
季節を感じることができ、
1年をより充実させることができるかもしれませんね♪
それでは皆さん、またお会いしましょう。
2022/01/26
皆様、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年も、宮崎太陽農園をどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、1月も終わりに近づいてきた今日この頃ですが、
感染対策意識をしながらの年末年始休みは、ゆっくりと過ごせましたでしょうか?
そんな年末年始に口にする事が多い季節の食べ物と言えば お餅!ですが、
皆様はお正月になぜお餅を食べる文化があるのか知っていますか?
今回は、なぜお正月にお餅を食べるのか、
そんなお話をしたいと思います。
最後に、余ってしまったお餅の
おいしいアレンジレシピをご紹介いたしますので、
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです♪
★
まず、お正月にお餅を食べる文化は、さかのぼること平安時代ころから
行われていると言われています。(諸説ありますが)
お正月にお餅を食べるのは、平安時代に「宮中」で健康と長寿を願って
行われた正月行事「歯固めの儀」に由来したと言われています。
※宮中とは、天皇の住む宮殿の中の事。
「歯固めの儀」とは、お正月の三が日に硬い食べ物を食べて、
歯を丈夫にし、健康長寿を願う行事です。
硬い食べ物とは、鏡餅、栗、大根、かぶ、するめなど
地方によって様々だそうです。
年齢の「齢」の字には「歯」と漢字が含まれているのはこのためだという説もあります。
日本では文化形成の源に稲作があり、お米は神聖な作物とされてきたようです。
それを搗き固めたお餅にはお米の力が凝縮されており、昔からお餅を食べると力がつくと考えられてきました。
そもそもお餅には、その年の豊作や人々の幸せを司る年神様の魂が宿ると考えられてきました。
お正月の始まりは、年神様をお迎えし、豊作や人々の幸福を
もたらしてくださるよう祈願する行事でした。
つまりお正月にお餅を食べることは、お餅に宿った年神様の魂をいただき、新年の魂を授けていただくという意味があるようです。
だからお雑煮のお餅はたくさん食べるといいと言われているんですね。
(ちなみにお供えした野菜やお餅をまとめて煮込んだものがお雑煮の始まりなんだそうです。)
そして、お正月を迎えると、お供えをしたお餅を
家長が家族に分け与えました。
なんとこれがお年玉のルーツです。
本来はお餅だったお年玉ですが、今ではお金をお子様に渡すのが
当たり前になりましたね~。
時代の流れでお餅からお金へと変わってしまいましたが、現代でも
お金と一緒に小さなお餅を渡してみても新鮮でよいかもしれないですね。
、、、いかがでしたでしょうか?
なぜお正月にお餅を食べるようになったのか、と言うお話は色々な説がありますので
気になった方はぜひ調べてみてください♪
★
さてここからは、お正月に買ったはいいものの余ってしまい、
しょうゆやきな粉の味付けに飽きてしまった方におすすめなアレンジお餅レシピをご紹介いたします♪
餅ろん、皆様大好きミニトマトとのコラボレーションレシピなのでぜひお試しくださいませ。
-------------------------------------
外サク中モチ!揚げ餅~フレッシュトマトソースを添えて~
■材料
(揚げ餅)
・切り餅 (お好みの量)
・揚げ油 (適量)
(フレッシュトマトソース)
・ミニトマト (10~20個)
・玉ねぎ (1/2個)
・ニンニク (1かけ)
・オリーブオイル (適量)
・しお (小さじ1/2)
・砂糖 (少々)
・こしょう (少々)
・粉バジル (少々)
■作り方
まずミニトマトのフレッシュソースを作りましょう。
① ニンニク、玉ねぎをみじん切りにし、熱したフライパンにオリーブオイルを引き
ニンニク、玉ねぎを弱火で炒めます。
※ニンニクはこげやすいので注意しましょう!
② 続いてヘタを取ったミニトマトをフライパンへ入れ、中火で少しつぶすように炒めましょう。
※油が跳ねる場合がありますので注意してください。
③ 水気が無くなってきたらしお、砂糖、こしょうを入れ味を調えます。
※砂糖は入れすぎないようにちょっとずつ入れていきましょう。
④ 味がまとまってきたら粉バジルを入れ完成です。
続いて揚げ餅を作りましょう。こちらはとっても簡単です♪
❶ 深めのフライパンに油を注ぎ、中火で熱します。
※菜箸を油の中に入れ、菜箸の先に気泡が付いていれば油の温度はOKです。
❷ お餅を油の中に入れ、お餅がふっくらと膨らんできたら取り出しましょう。
❸ 揚げ餅をお皿に盛り、④のフレッシュトマトソースをかけたら完成です。
-------------------------------------
今回はフレッシュトマトのソースでしたが、しょうゆ等お好みの味に仕上げてみてもよいですね♪
★
この頃は各地で積雪が観測されていたりとまだまだ寒い冬が続きますので、
暖かい服を着て、当園の栄養たっぷりなミニトマトを食べて免疫力を付け、
今年の冬も元気に乗り切りましょう!
それではまた次回。
2021/12/21
皆様こんにちは、宮崎太陽農園 スタッフです。12月に入り一気に寒さが増し、いよいよ冬本番といったところですね。
急な気温の変化でくれぐれも体調を崩さぬよう、お気を付けくださいませ。
さて、季節は12月。
12月と言ったらクリスマス。
クリスマスと言えばサンタさん。
皆様も一度はサンタさんになってみたいと思ったことがあると思いますが、
実はサンタさんになる正式な方法があるんですよ?
今回は、意外と知らない方も多いと思いますが、
サンタさんになる、正式な方法をお話ししたいと思います。
ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
さて、サンタさんになるためには、というお話ですが、
毎年、デンマークのコペンハーゲンにあるバッケン遊園地で、
世界サンタクロース会議というイベントが開かれ、その際に試験が行われます。
※新型コロナウイルスの影響で開催されていない可能性もあります。
その際に条件を満たし、試験に合格した者にだけサンタさんを名乗る資格が与えられるんです。
早速ですが、超難関の公認サンタさんになるための条件と試験について解説します。
まず、公認サンタさんになるには条件があります。
・結婚している
・離婚歴がない、、、ちなみに、なった後で離婚すると資格をはく奪されます。
・子供がいる
・サンタさんのイメージ通りの体型、、、ちなみに、サンタ衣装等を含めて120kg以上が条件だそうです。(女性は例外)
・サンタさんとしての活動経験あり
、、、上記の条件をクリアした人のみが、公認サンタさんになるための試験を受ける権利が与えられます!
そして、条件も厳しいですが、試験もなかなかに厳しいものなんです。
デンマークのコペンハーゲンにあるバッケン遊園地で試験が行われますが、
第一関門は、自宅から会場までサンタの正装で移動しなければいけないとのことなんです。
例えば日本から参加するとなると、サンタの服を着て
飛行機に乗らなければならないという事なのでしょうか?
なんにせよ厳しい試験です、、、。
公認サンタさんになるには、まず最初に体力測定があります。
体力測定の内容はというと、以下の項目で各受験者の体力を判断していきます。
・プレゼントの入った袋をかついで50m走
・高さ2m80cm、幅1m20cm角の煙突にはしごで登り、煙突に飛び込み暖炉から出る
・暖炉に置いてある牛乳を飲み干し、クッキー6枚を食べる
上記の項目を、2分以内でクリアしなければいけません。
なんというか、ハードな試験すぎて某テレビ番組のサ○ケみたいですね。
ちなみに2分以内に入った受験者全員が次のステージに進めるのではなく、
クリアした上位2名のみなんです。狭き門ですね。
そして、クリアした2名が受ける試験はというと、
先代のサンタによる面接が始まります!
気になる面接の内容はというと、英語またはデンマーク語で自己紹介をする。といったものです。
公認サンタさんになると、世界サンタクロース会議に出席しなければいけないので、
これは必要な試験でしょうね。
ということでついにやってきました。最後の試験です。
世界サンタクロース会議に出席した際に、公認サンタクロース全員の前で、自分は公認サンタクロースになりますという誓いの宣誓をします。
その際の誓いの言葉は、サンタさんにとって古くからの伝統的な言葉です。
「ホーホホホー」
なんと「ホー」に誓いの気持ちを込めなければいけないんです。
そして、先代のサンタさんが納得するまでこの試験は
永遠に続きます!
、、、という事で、これらの条件と試験を
クリアした人のみが正式にサンタとして
認められるのです。
少々お話が長くなりましたが、将来的にサンタさんに
なりたいと思っている方は前向きに検討してみては
いかがでしょうか♪
ここからはおまけとして、クリスマスパーティーにもピッタリな
ミニトマトを使ったレシピをご紹介いたしますので、気になる方はぜひ作ってみてください♪
-------------------------------------
大人も子供もきっと大好き~ミニトマトガーリックライス~
■材料
・ごはん (茶碗2杯分程度)
・ミニトマト (6~7個程度)
・バター (10g)
・チューブニンニク (5~6cm)
・しょうゆ (小さじ2)
・コショウ (少々)
・揚げにんにく (少々)
■作り方
① あたたかいご飯をボール当に入れ、バター/チューブニンニク/しょうゆを入れよく混ぜます。
② 軽く水で洗ったミニトマトの水気を取り、ヘタを取ります。
ミニトマトは1/2に切っておきましょう。
③ 混ぜたご飯を耐熱皿に盛り、1/2に切ったミニトマトを散らばせます。
④ 耐熱皿にふんわりとラップをして、電子レンジで2~3分程度あたためます。
⑤ あたためたごはんにコショウ/揚げニンニクを振りかけ完成です♪
-------------------------------------
今回は電子レンジで出来る簡単レシピですが、
ベーコンやたまねぎを入れて、フライパンで炒めてもおいしいですね。
さて、早いもので2021年は残りわずかとなってしまいましたが
皆さんはやり残したことは無いでしょうか?
明日やろうはバカ野郎なんて言葉もありますが、
やれることはささっとすませて
よい気持ちで2022年を迎えられたらよいですね♪
それではみなさん、2021年は大変お世話になりました。
2022年も引き続き、宮崎太陽農園をどうぞよろしく
お願い申し上げます!
それではまた来年。
- 2024/11/26冬の乾燥肌対策
- 2024/10/25抗酸化作用で目を労わろう
- 2024/09/25世界のトマト事情のお話 ~トルコのドマテス・チョルバスって何?!~
- 2024/08/26夏の風物詩のひょっとこ祭りをご存知ですか?~冷たいデザートもご紹介します!~
- 2024/07/25夏の代名詞の打ち上げ花火、下から見る?横から見る?~涼がとれるメニューもご紹介します~
- 2024/06/28忘れちゃいけない6月のイベント「父の日」のお話~簡単で美味しいミニトマトレシピもご紹介~
- 2024/05/28「何だか暑くて蒸れてうすら寒い日」を心地よく過ごしましょう♪~いちご&ミニトマトのサラダもご紹介~
- 2024/04/28ゴールデンウイークを活用してリフレッシュしよう! ~デコポンとナッツを使った美味しいサラダレシピをご紹介♪~
- 2024/03/21今が旬!意外と知らない魅力的なたけのこの栄養~チーズを使ったミニトマトとたけのこのレシピもご紹介♪~
- 2024/02/27豆まきで使用する「福豆」食べきれてますか?~福豆&ミニトマトの栄養たっぷりキーマカレーレシピをご紹介♪~